- 発行日 :
- 自治体名 : 長野県長和町
- 広報紙名 : 広報ながわ 令和7年5月号
■民生委員・児童委員とは
民生委員法に基づき、厚生労働大臣から委嘱を受けた非常勤の地方公務員で、児童福祉法に定める「児童委員」も兼ねています。民生委員・児童委員は、自らも地域住民の一員として、担当区域の方の相談役として、高齢者宅への訪問、登下校時の児童の見守りなどを行っています。
また、近頃課題となっている孤独死や悪質商法被害などの社会的課題についても、行政などと連携し対応しており、地域に欠かせない存在となっています。色々な相談に対応するために様々な研修を行い、知識の向上に努めています。現在は29名の委員が活動し、任期は令和4年12月1日から令和7年11月30日までの3年間となっています。
■主任児童委員とは
民生委員・児童委員の一員であり、特に子どもや子育て家庭への支援を専門に担当しています。長門地区、和田地区から1名ずつ選出され、児童福祉関係機関や他の民生委員・児童委員と連携しながら、子育て支援や児童健全育成活動などを行っています。
■主な仕事
◇声かけ・安否確認
地域の方への声かけや高齢者の安否確認など、日ごろから地域の結びつきを大切に活動しています。
◇地域の方の相談役
自宅やお電話で相談にのります。介護や子育てなど内容は様々です。
◇関係機関に連絡・相談
相談者本人やご家族の申し出により、関係機関の窓口に連絡し、必要な対応を行います。
年齢を重ねて、支援を受けたい・子育ての悩みを話したい・家族のことで相談したいなど、秘密は厳守されますので、安心して民生委員・児童委員にご相談ください。
問合せ:保健福祉課福祉係
【電話】75・2074