くらし お知らせ

■木祖村ふるさと納税型クラウドファンディングの結果報告と御礼
9月2日から挑戦しておりました、木祖村のガバメントクラウドファンディングプロジェクトは、お陰様で11月28日に目標金額を達成し、受付を終了いたしました。この度は多大なるお力添えを頂き、誠にありがとうございました。頂いた寄附金は、ロボット草刈機やベンチの購入費に活用させて頂きます。

◇プロジェクト結果報告
プロジェクト名:木祖村「幸せテラスまめのわ」にロボット草刈機を導入したい!
目標金額:100万円
寄附金額:109万7,000円
達成率:109.7%
支援者数:62人
寄附募集期間:2024年9月2日~11月30日(90日間)

お問い合わせ:木祖村役場 住民福祉課(福祉係)
【電話】36-2001

■皆様からご寄附を頂きました
令和6年度に以下の皆様から村へご寄附を頂きました。頂いたご寄付は村の地域振興や商工観光振興に活用させていただきます。ご支援誠にありがとうございました。
※詳しくは本紙をご覧ください。

■令和6年度木祖村連合自治会陳情書が提出されました
木祖村連合自治会から令和6年度要望事項が12月2日(月)に村及び議会に提出されました。
主に生活環境の改善や防犯・防災等について、継続分85件、新規分56件、計141件の要望が提出されました。いただいた要望につきましては、関係機関とも協議の上、順次検討してまいります。

■地域おこし協力隊(農業関係)の募集を行っています
村では農業に携わってもらう地域おこし協力隊を募集しています。現役の協力隊と協力して「集落営農」の考え方のもと、農業法人の設立を目指します。

◆3年間の活動イメージ
◇1年目
01 IMAGE:協力隊や役場職員と木祖村での農業を学ぶ
02 IMAGE:任期後を見据えての、家さがし畑さがし
03 IMAGE:資格の取得

◇2年目
01 IMAGE:集落営農の周知と培った知識を広げる
02 IMAGE:遊休農地の活用として新しい取り組みに挑戦
03 IMAGE:後輩育成を考えてのアーカイブ作成

◇3年目
01 IMAGE:法人設立に向けて、具体的に将来を設計する
02 IMAGE:法人設立における事業計画書の作成と試運転
03 IMAGE:農業法人が取り組む事業の営業、広報活動

◆応募手続
(1)応募受付期間:令和6年12月6日(金)~令和7年1月31日(金)[必着]
(2)提出書類:応募用紙村HP(【HP】http://www.vill.kiso.nagano.jp/)よりダウンロード(提出された書類は返却いたしません)
(3)提出先:〒399-6201長野県木曽郡木祖村大字薮原1191番地1 木祖村役場産業振興課 農政係宛

◆その他報酬や待遇、選考方法について
村ホームページや地域おこし協力隊ホームページ(【HP】https://kisomuradio.com/2333/)をご覧ください。

■所得税等確定申告のご案内
木曽税務署の確定申告会場では、マイナンバーカードを使ったスマホ申告を基本とした相談体制としております。お越しの際は、(1)スマートフォン、(2)マイナンバーカード、(3)2つのパスワード(署名用:英数字6~16文字、利用者照明用:数字4桁)のご準備をお願いします。
会場:木曽税務署2階会議室
期間:令和7年2月17日(月)~3月17日(月)
※土日及び祝日を除く
時間:
相談受付 8:30~16:00
相談開始 9:00~
※確定申告会場の入場には、入場整理券が必要です。入場整理券は、国税庁LINE公式アカウントから事前に取得できます。
※譲渡所得及び贈与税の申告相談等については月~水曜日と金曜日に相談を受け付けております。
※必要書類が不足する場合には、確定申告ができません。事前に国税庁ホームページなどで必要書類をご確認のうえお越しください。
※2月14日以前は、確定申告会場はありません。電話による事前予約が必要です。事前予約のない申告相談はお受けできませんのでご注意ください。

お問い合わせ:木曽税務署
【電話】22-2024

■令和7・8・9年度木祖村入札参加資格申請の受付について
既に木祖村役場の公式ホームページにて公開中ですが、次年度以降の木祖村への入札資格申請について、令和7年2月28日(金)まで受け付けております。基本的には入札申請をしない限り、木祖村役場と取引をすることができません。「建設工事」、「建設コンサルタントの業務」、「物品購入・その他」について、それぞれ申請要件が決まっておりますので、詳細は木祖村役場の公式ホームページにてご確認ください。

お問い合わせ:木祖村役場 総務課(庶務係)
【電話】36-2001

■消防団備品の整備について
一般財団法人自治総合センターの宝くじの社会貢献広報事業である「コミュニティ助成事消防団備品の整備について業」を活用し、消防団に火災で使用する防火衣を整備しました。
宝くじの助成金で整備した本備品により、火災現場における消防団員の安全管理などの消防活動に活用します。

■自衛官等募集案内
◇自衛官候補生とは
採用後「自衛官候補生」(特別職国家公務員)に任命され、自衛官となるために必要な基礎的教育訓練に専念する新しい採用制度です。自衛官候補生として所要の教育を経て3ヶ月後に2等陸・海・空士(任期制自衛官)に任官します。
任期制自衛官とは、陸上自衛官は1年9ヶ月(一部技術系は2年9ヶ月)、海上・航空自衛官は2年9ヶ月を1任期(2任期目以降は各2年)として勤務する隊員のことです。教育訓練を受けた後に各部隊・基地等に配属されます。約9ヶ月後、1等陸・海・空士に昇任し、さらに1年後、陸・海・空士長に昇任します。

◇募集日程

お問い合わせ:自衛隊長野地方協力本部
〒380-0846 長野県長野市旭町1108番地 長野第2合同庁舎
【電話】026-233-2108