くらし INFORMATION(5)

■〔募集〕介護予防ロコトレ講座(9月または10月開始の3か月12回コース)
「ロコトレ」とは、ロコモティブシンドローム(加齢とともに骨や関節・筋肉などの運動器が衰え、要介護になるリスクが高まること)を予防するためのトレーニングです。
対象:65歳以上で要支援・要介護認定を受けていない人
※新規希望者優先
登録料:500円(初回に支払い)
申込方法:照会先に電話で申込み

申込期間:
・中部学院大学スポーツカレッジ 9月16日(火)まで
・関市社会福祉協議会 8月4日(月)~8日(金)
※申込者1人につき2人まで申込みできます。
※1人1会場とします。
※講座参加決定者にのみ、はがきにて受講決定通知をします。

照会先:
・中部学院大学スポーツカレッジ
【電話】29-3003
・関市社会福祉協議会事務局
【電話】22-0372
・高齢福祉課
【電話】23-9007

■〔募集〕いのちの授業の協力親子募集
中学3年生の思春期教育で赤ちゃんと触れ合い、命の大切さや子育てについて考える体験学習です。赤ちゃんを抱っこしたり遊んだりしながら、お母さんから出産や育児の話を聞きます。命の大切さや子育てについて考え、自分の成長や親への感謝を振り返る貴重な体験になります。
約150組の親子さんのご協力が必要です。親子の皆さんのご協力をお願いします。


申込方法:電話または二次元コードから申込み
※二次元コードは本誌P.19をご覧ください。

照会先:市民健康課(保健センター内)
【電話】24-0111

■〔募集〕関市景観審議会委員の募集第
関市景観計画に基づき、良好な景観の形成に必要な事項を調査および審議をする関市景観審議会の委員を募集します。
対象:
・市内在住で満20歳以上の人
・平日の会議(年2回程度)に出席できる人
・市税等に滞納がない人
定員:2人以内
任期:委嘱の日から2年間
報酬:市の規定による委員報酬
応募方法:応募用紙を都市計画課へ郵送、持参(応募用紙は同課窓口または市ホームページから入手できます)
応募期限:8月20日(水)まで郵送の場合当日消印有効
選考:書類選考のみ(結果は本人に通知します)

照会先:都市計画課
【電話】23-6734
【FAX】23-7746

■〔募集〕長良川鉄道新車両の愛称(ニックネーム)を考えてみませんか
令和8年3月(予定)から長良川鉄道で走り出す新車両の愛称を募集します。
募集期間:8月1日(金)~9月30日(火)
募集内容:以下を満たす愛称
・誰もが呼びやすく親しみやすいもの
・応募者自身が制作した未発表のもの
・他の著作物からの流用や模倣をしていないこと
応募方法:インターネット、郵送、FAXで申込み
※愛称・住所・氏名・連絡先・生年月日をお知らせください。
※応募は1人につき1点まで。同一人物による複数応募は全て無効とします。
※提出された書類は返却しません。詳細は市ホームページをご覧ください。
※二次元コードは本誌P.18をご覧ください。

照会先:関市長良川鉄道協力会事務局
〒501-3894 若草通3丁目1番地都市計画課
【電話】23-7981
【FAX】23-7746

■〔募集〕第64回関市発明展 アイデア作品・絵画募集
日常生活の中で生まれた創意くふう溢れるアイデア作品・絵画を募集します。
募集部門:
◇小・中学校
・児童生徒の発明くふう作品
・未来の科学の夢絵画
・未来の刃物・アイデア刃物
(作品and絵画)

・作品 たて・よこ・高さ1メートル以内、重さ20キロ以内
・絵画 B3判または4ツ切り画用紙

◇個人・企業・高等学校
・一般・女性の発明考案、くふう作品、生活の知恵
・商標、サービスマーク、社標、企業名刺
・賛助作品(審査対象外)
応募期限:9月2日(火)まで

照会先:岐阜県発明協会関支会事務局(商工課)
【電話】23-6752