- 発行日 :
- 自治体名 : 岐阜県関市
- 広報紙名 : 広報せき(Seki Gocoro) 令和7年10月号
■〔案内〕小型特殊自動車の届出をしましょう
乗用装置のある農耕作業用車両やその他の小型特殊自動車を所有している場合は、軽自動車税(種別割)が課税されます。公道を走行しない(田畑でしか使用しない)農耕用車両も申告が必要です。
これらの車両を取得または所有の車両で申告していない場合は、税務課または各地域事務所窓口(西部支所を除く)で軽自動車税(種別割)の申告をしてナンバープレートの交付を受けてください。
◇車両の規格
上記の規格を超えるものは大型特殊自動車の扱いとなり、固定資産税(償却資産)の申告が必要となります。
※農業所得の収支計算上、納付された税額は必要経費と認められます。
※購入金額は、減価償却費として経費に計上することができます。
◇申請時の必要書類
照会先:税務課
【電話】23-8874
■〔案内〕岐阜県高等学校就学準備等支援金
中学校卒業後の進学や就職などの準備費用に対する経済的負担軽減を図るため、対象児童1人あたり3万円を支給します。
対象児童:9月30日現在で市内に住民登録のある中学3年生
支給対象者:対象児童を監護し、生計を同じくする保護者(父母および未成年後見人、祖父母など)
支給時期:児童手当を市から受給している場合は原則申請不要で、10月末から順次支給します。上記以外(公務員など)は申請が必要で申請受付後、順次支給します。
※申請開始は11月を予定しています。
照会先:子ども家庭課
【電話】23-7733
■〔案内〕犬・猫の正しい飼い方 飼い主が守るルールとマナー
犬や猫が健康に過ごせるよう、正しい飼い方とマナーを守りましょう。
◆犬の飼い方
犬の登録と狂犬病予防注射の接種は、狂犬病予防法で義務付けられています。登録は生涯に1回、狂犬病の予防接種は1年に1回必ず行いましょう。
▽次の場合に届出が必要です
・犬を飼い始めたとき(登録)
・犬が死亡したとき
・犬の所在地が変わったとき
・飼い主が変わったとき
・飼い主の住所が変わったとき
・犬および猫を合計10頭以上飼養しているとき(令和3年7月1日から県への届出が義務付けられています)
※死亡や市内における住所などの変更は、二次元コードからも届出ができます。
※二次元コードは本誌P.17をご覧ください。
▽放し飼い・放し散歩をしていませんか
犬が逃げたり迷子になったりすると危険です。敷地外へ出ないように飼い、散歩の際は必ずリードをつけてください。
▽フンの後始末をしましょう
散歩などで外出した際にフンをしたときは、すぐに回収しましょう。フンの回収は関市ポイ捨て等防止条例の第9条で定められています。違反した場合は2万円以下の罰金になることがあります。
◆猫の飼い方
▽室内で飼いましょう
猫は快適な環境と飼い主との良いコミュニケーションがあれば、室内でも幸せに暮らせます。室内飼いは交通事故や病気から猫を守ることにつながり、近隣へのフン尿などの迷惑を防止できます。
▽飼い主を明示しましょう
首輪や名札などをつけて飼い主がわかるようにしておくと、迷子になったときに見つけやすくなります。
▽無責任な餌やりはやめましょう
野良猫に安易に餌を与えると繁殖が進み、近隣の皆さんに迷惑がかかります。
▽ペットも災害に備えましょう
避難所でのペットの管理は飼い主が責任を持って行います。そのためにケージやペットフードなどの物資を用意しましょう。普段から避難所で生活できるようしつけをしておくことも大切です。災害時には迷子や脱走のリスクが高まるので、迷子札やマイクロチップで飼い主がわかるようにしておきましょう。
照会先:環境課
【電話】23-6733