- 発行日 :
- 自治体名 : 岐阜県各務原市
- 広報紙名 : 広報各務原 令和7年4月1日号
■令和8年「二十歳を祝う会」
日時:令和8年1月11日(日)
・那加・川島・緑陽・蘇原中学校区…受付9:00~
・桜丘・稲羽・鵜沼・中央中学校区…受付10:45~
場所:プリニーの市民会館(蘇原中央町2)
対象:平成17年4月2日~18年4月1日生まれの方
備考:
・案内はがきを11月中に発送予定
・市外転居者は、市ウェブサイト内専用フォーム(本紙QRコード参照)で申請または下記へ
詳細:青少年教育課
【電話】058-383-1484
■脇本陣ギャラリー「美濃和紙写真展」
期間:4月11日~23日 9:00~17:00(月曜日は休館。23日は12:00まで)
場所:中山道鵜沼宿脇本陣(鵜沼西町1)
詳細:中山道鵜沼宿町屋館
【電話】058-379-5055
■「ガッテン流」健康寿命を延ばす裏技
健康情報番組「ためしてガッテン」の演出を担当していた北折一さんを招き、「ガッテン流」の健康寿命を延ばす裏技を講演していただきます。「簡単に5キロやせられるワザ」や、テレビのウラ側の話まで盛りだくさん!です。
講演前には、フレイルチェックを実施します。皆さんのご参加をお待ちしています。
日時:5月18日(日)14:00~16:00
場所:産業文化センター1階あすかホール(那加桜町2)
定員:300人(抽選)
申込:4月21日までに、市ウェブサイト内専用フォーム(本紙QRコード参照)
備考:
・抽選結果は、応募者全員に4月30日までにメールで通知
・フレイルチェックは、申込不要で、12:30~14:00に実施
詳細:健康づくり推進課
【電話】058-383-7258
■初心者対象!前期スポーツスクール
日時・場所:下表のとおり
対象:市内在住・在勤・在学の方
申込:4月11日(必着)までに
・メール(件名を「スポーツスクール申込」として)・往復はがき…「スクール名、郵便番号、住所、氏名、ふりがな、年齢(学年)、性別、電話番号、未成年の場合は保護者氏名」を下記へ送付(1通につき1人1種目まで)
・窓口…住所・氏名を記載した返信用はがき(申込数分)を持参し、直接、下記窓口
備考:
・往復はがきの返信面に住所・氏名を記載
・サークルやクラブに所属している方は不可
・受講者は抽選で決定
・メール、または返信はがきで抽選結果をお知らせ
・申込少数のときは中止の場合有
・締切後の申込は不可
スポーツスクール一覧
■交通遺児に激励金を支給
県や市交通安全対策協議会では、こどもの日に激励金を、卒業時に支度金などをお渡ししています。該当する方は、下記へご連絡ください。
対象:生計をともにしていた父または母、父母に代わる方を交通事故で亡くした方で、義務教育終了までの方、および高等学校(相当のものを含む)を修了していない20歳未満の方
激励金:
・県交通遺児激励金/小学6年生以下…2万円/中学生…2万5000円/高校生など…3万円、
・市交通安全対策協議会/激励金…2万円/支度金(中学校卒業時)…2万円/支度金(高校など卒業時)…3万円
備考:交通遺児となった後、養子縁組した方、父または母が再婚し生計を共にすることとなった方は除く
申込と詳細:まちづくり推進課
【電話】058-383-1997
■資源集団回収奨励金制度
市では、古紙などを資源として回収する営利を目的としない市民団体に対し、回収量に応じた奨励金を交付しています。奨励金の申請には、年度ごとに団体登録が必要です。ぜひ、ご登録ください。
備考:奨励金単価は毎年6月ごろに決定(令和6年度実績1kg9円)
申込と詳細:市ウェブサイト内専用フォーム(本紙QRコード参照)または「資源集団回収団体登録届出書」(市ウェブサイトからダウンロード可)を直接、市役所2階環境政策課
【電話】058-383-4230
■養育費の確保を支援します
一定の所得以下の方に、離婚時の公正証書などの作成費用を助成します。
対象:令和7年4月1日以降に養育費の取り決めをした市民のうち、申請時に次のすべてを満たす方
・児童扶養手当の受給を受けているまたは、同等の所得水準である
・養育費の取り決めに係る経費を負担している
・養育費の取り決めに係る債務名義を有している
・養育費の取り決めの対象となる子を現に扶養している
・過去に養育費の取り決めを交わした同内容の文書で補助金を交付されていない
補助額:養育費の取り決めに要する経費のうち、公証人手数料または家庭裁判所の調停申立もしくは、裁判に要する収入印紙代など(上限2万円)
持参品:補助対象となる経費の領収書など、経費を支払ったことを証明する書類と、養育費の取り決めを交わした文書(債務名義化した文書に限る)
詳細:こども家庭センター
【電話】058-383-7203
■瞑想の森市営斎場の残骨灰
火葬後、ご遺族がお骨上げした後に残った残骨灰には、金属などの有価物が含まれている場合があります。これらを適切に分別し、お骨については、供養地への納骨や永代供養など、丁重な取扱をしています。
有価物については、今年度から適正に売却し、市営斎場の施設整備などに活用します。ご理解ください。
詳細:環境政策課
【電話】058-383-4231