講座 くらしとけんこう(4)

■国重要文化財「萬松園」後期見学会
「萬松園」は、日本初の近代女優「川上貞奴」が木曽川のほとりに私財を投じて建てた別荘です。随所に貞奴ならではのきめ細やかなこだわりがちりばめられた、モダンな建物を、見学しませんか。
日時:9月1日(月)、10月6日(月)、11月10日(月)、12月11日(木)、令和8年1月12日(月)、2月2日(月)、3月2日(月) いずれも10:50~12:15
場所:サクラヒルズ川上別荘(鵜沼宝積寺町3)
定員:20人(申込順)
費用:550円(ガイド料含む)
備考:
・昼食は応相談
・火曜日・水曜日は定休日

申込・詳細:事前に電話で、サクラヒルズ川上別荘
【電話】058-384-0700

■テクノプラザイノベーション研修
▽Pythonプログラミング基礎
期日:8月25日(月)・28日(木)・29日(金)、9月1日(月)(全4回)
費用:3万3000円

▽Python×データベース プログラミング
期日:9月4日(木)・5日(金)(全2回)
費用:1万3200円

▽Python×データ可視化プログラミング
期間:9月8日~11日
費用:1万3200円

▽共通事項
場所:テクノプラザものづくり支援センター第一別館(テクノプラザ1)
備考:上記の費用は、市内在住の方や企業(大企業を除く)に、市の減免を適用した金額

詳細:テクノプラザものづくり支援センター
【電話】058-379-6370

■8月30日~9月5日 建築物防災週間
「建築物防災週間」は、建築物に関する防災知識の普及や、防災関係法令・制度の周知徹底を図るための期間です。この期間に、市内の建築パトロールをします。

詳細:建築指導課
【電話】058-383-1482

■雑がみはリサイクルへ
市のごみ処理施設で燃やすごみの約4割は、紙・布類です。
菓子の箱や包装紙といった「雑がみ」を分別し、リサイクルにご協力ください。

▽雑がみの出し方の例
ひもで十文字に縛って出す(紙袋に入れてからひもで縛ると、簡単です)

▽雑がみを出す場所
・古紙回収ステーション
・地域の学校などの資源集団回収

詳細:環境政策課
【電話】058-383-4230

■危険物取扱者試験準備講習
▽県準備講習(乙種第4類)
日時:9月29日(月)・30日(火) いずれも9:30~16:30(全2回)
場所:岐阜県庁会議室301(岐阜市薮田南2-1-1)

申込・詳細:9月1日~24日に、県危険物安全協会ウェブサイト

▽市準備講習(乙種第4類)
日時:10月9日(木)9:30~17:00
場所:産業文化センター(那加桜町2)

申込・詳細:9月1日~10月8日に、市ウェブサイト内専用フォームで、予防課
【電話】058-382-3137

■甲種防火管理新規講習
▽集合型
日時:10月15日(水)9:30~16:40、16日(木)9:15~15:00(全2回)
場所:中央ライフデザインセンター(蘇原中央町2)
対象:市内在勤または在住の方
定員:60人(申込順)
費用:4510円
申込期間:9月2日~11日

▽第2回eラーニング
期間:令和8年2月4日~17日
定員:60人(申込順)
対象:市内在勤または在住で、eラーニングで受講できる環境のある方
費用:5010円
備考:効果測定は、令和8年2月20日10:30~11:30に、産業文化センター(那加桜町2)で実施
申込期間:11月18日~27日

▽共通事項
申込・詳細:各申込期間に、市ウェブサイト内専用フォームで、予防課
【電話】058-382-3137

■認知症市民公開講座
日時:9月6日(土)13:00~15:00
場所:内藤記念くすり博物館(川島竹早町)
定員:300人(申込順)
講師:岩田淳・東京都健康長寿医療センター副院長、松久卓・東海中央病院メディカルサポートセンター長など
内容:健康と向き合い、認知症などについて知ろう

申込・詳細:市ウェブサイト内専用フォームで、高齢介護課
【電話】058-383-1779