くらし くらしとけんこう(5)

■市教育委員会の人材バンクに登録を
対象:小学校または中学校教員免許をお持ちの方で、市内の小・中学校で勤務できる方
勤務形態:常勤・非常勤講師など

詳細:学校教育課
【電話】058-383-1118

■中学卒業程度認定試験
合格すると高等学校の入学資格が与えられます。受験資格や願書の配布場所などの詳細は、下記へお問い合わせください。願書は、受付期限当日まで配布しています。
試験日:10月16日(木)
試験科目:国語、社会、数学、理科、外国語(英語)
受付期限:8月29日(消印有効)

詳細:学校教育課
【電話】058-383-1118

■障がいの方向け中央図書館特別開館
障がいのあるお子さんを対象に、特別開館をします。お子さんと図書館を楽しみませんか。
日時:9月5日・10月3日・11月14日 いずれも金曜日 14:00~16:00
対象:「障がい児福祉サービス受給者証」をお持ちの未就学児とその家族
定員:各10組(申込順)
備考:図書館の「利用カード」をお持ちでない方は、利用登録を行います。本人確認書類をご持参ください

申込・詳細:開催日前日までに、「参加者名、保護者名、電話番号」を、メール(件名を「特別開館希望」として)【メール】[email protected]または電話で、中央図書館
【電話】058-383-1122

■市特別支援教育活動を展示
市内特別支援学級や通級指導教室、かかみがはら支援学校の作品や活動の様子を展示します。
期間:9月3日~10日 8:30~17:15(10日は、15:00まで)
場所:産業文化センター1階エントランスホール(那加桜町2)

詳細:学校教育課
【電話】058-383-1118

■飲用井戸の適正な管理と点検を
飲用で井戸を使用している方は、下記に沿って、適正な管理と点検に努めてください。
・井戸やその周辺に、みだりに人や動物が入らないようにする
・井戸やその周辺の点検を定期的に行い清潔にする
・定期的(年1回以上)に水質検査・点検を行うなど

詳細:環境政策課
【電話】058-383-4232

■中小企業退職金共済(中退共)制度
中小企業退職金共済(中退共)制度は、中小企業の事業主が、従業員の退職金を計画的に準備できる国の退職金制度です。国からの有利な掛金助成や、税法上の優遇も受けられ、手数料もかかりません。家族従業員やパートタイマーも加入できます(一部対象外もあります)。

詳細:勤労者退職金共済機構中小企業退職金共済事業本部
【電話】03-6907-1234

■はぴねすワーク・サポート事業
就職支援ナビゲーターが、相談者の経験を考慮して就職支援や履歴書の作成支援など、仕事探しのお手伝いをします。
対象:次のいずれかに該当する方
・児童扶養手当受給者で、パートから正社員に働き方を変えたい方、働きたいが就職活動の方法が分からない方
・手当受給の相談中で、就職や転職を考えている方
・離婚調停中の方
内容:
・求人情報の提供
・就職支援セミナーや職業訓練などの情報提供
・採用後の相談 など

申込・詳細:ハローワーク岐阜「はぴねすワーク・サポート事業」係
【電話】058-206-5065

■「こどもの人権相談」強化週間
いじめや虐待、家庭の問題など、こどもの人権にかかわる悩みなどの相談に応じます。LINEからもご相談いただけます。
期間:8月27日~9月2日 8:30~19:00(30日・31日は10:00~17:00)
相談電話:こどもの人権110番【電話】0120-007-110
アカウント:法務局LINEじんけん相談【ID】@linejinkensoudan

詳細:岐阜県地方法務局人権擁護課
【電話】058-245-3181