- 発行日 :
- 自治体名 : 岐阜県可児市
- 広報紙名 : 広報かに 令和7年7月号
■「お知らせ旬タイム」を横書きにしました
「定期開催の催し」や「無料相談」のレイアウトも変更しました
■親子関係形成支援講座 親子スマイルアッププログラム
期日:9月4日、11日、18日、25日、10月2日、9日の各木曜日(全6回)
時間:10時~12時
場所:子育て健康プラザ・マーノ
内容:カンペキな親はいない!子育ての不安and疑問を解消しよう
対象者:全ての講座に参加できる、おおむね1~3歳の子どもを育てている母親
定員:8人(抽選)
受講料:無料
申込方法:電話
申込締切:8月20日(水)
問合せ:子育て支援課
【電話】内5550
■ひとり親交流会
日時:8月17日(日)13時30分~15時30分
場所:福祉センター
内容:科学実験、工作
対象者:ひとり親家庭の親子
定員:20人(先着順)
参加費:無料
申込方法:申込フォーム(二次元コードは本紙掲載)または電話
申込期間:7月16日(水)~31日(木)
問合せ:子育て支援課
【電話】内5551
■子育てまなび講座
日時:9月9日(火)10時~11時30分
場所:福祉センター
内容:食品添加物の基礎知識や食育の進め方
講師:県生活衛生課職員、県健康増進課職員
対象者:子育て中の人または関係者
定員:150人(先着順)
受講料:無料
申込方法:氏名、電話番号を申込フォーム(二次元コードは本紙掲載)、電話またはメール
申込締切:8月21日(木)
※託児希望者は電話で要相談。
問合せ:子育て支援課
【電話】内5545【メール】[email protected]
■後期高齢者医療制度のお知らせ
▽資格確認書が「薄い赤色」に変更
現在の資格確認書(保険証)の有効期限は7月31日です。新しい資格確認書は7月末までに送付します。
詳細は通知書または市HP(二次元コードは本紙掲載)を確認してください。
▽資格確認書一斉更新コールセンターを開設
従来の保険証の廃止後、初めての更新に伴い、岐阜県後期高齢者広域連合が開設します。
開設期間:7月1日(火)~8月29日(金)
時間:9時~17時
【電話】0570-051520
▽令和7年度の保険料が決定
7月中旬に通知書を発送します。納付書が入っている人は、期限までに支払いが必要です。年金天引き、口座振替を利用している人は、自動的に振り替えられます。
なお、保険料を決定する保険料率は2年ごとに見直しています。令和7年度は変更ありません。
▽マイナ保険証のご利用を
マイナ保険証を使用すると、データを基により良い医療を受けることができます。また、限度額適用申請をしなくても、高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されるなど、メリットがあります。
問合せ:国保年金課
【電話】内3133
■生活改善はじめの一歩講座
▽運動編 体を動かしてコレステロール改善チャレンジ
日時:8月6日(水)13時30分~14時45分
場所:子育て健康プラザ・マーノ
講師:金子真美さん(健康運動指導士)
対象者:成人
定員:25人(抽選)
受講料:無料
申込方法:電話
申込期間:7月15日(火)~23日(水)
▽食事編 食生活を見直すチャンス(貧血予防)
日時:8月20日(水)10時~11時15分
場所:子育て健康プラザ・マーノ
内容:講話、調理実習
対象者:成人
定員:15人(抽選)
受講料:無料
申込方法:申込フォーム(二次元コードは本紙掲載)または電話
申込締切:8月6日(水)
問合せ:健康増進課
【電話】内5504
■ヤング健診(生活習慣病健診)
生活習慣病は、気が付かないうちに進行することが多いといわれています。予防のために1年に1回は健康診断を受け、自分の体の状態を把握しましょう。
対象者:20~39歳で国民健康保険に加入している人(7月中旬に案内を送付)
自己負担額(受診日に必要):
・胃がん健診あり…2,000円
・胃がん健診なし…1,000円
問合せ:国保年金課
【電話】内3124
■国民年金保険料納付の免除・猶予
国民年金保険料を納めることが経済的に困難な場合、納付の免除・猶予を受けることができます(各種要件あり)。
令和7年度(7月~令和8年6月分)の申請は7月1日から受け付けます。「マイナポータル」からマイナンバーカードを利用した電子申請もできます。
持ち物:基礎年金番号またはマイナンバーが分かるもの、本人確認ができる書類、離職票(失業により特例免除を希望する人)
※代理人申請の場合は、本人の年金手帳または基礎年金番号通知書が必須。代理人が別世帯の場合は日本年金機構所定の委任状も必要。
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問合せ:国保年金課
【電話】内3122
■キッズクラブボランティア募集
開室時間:
・通常…学校終業後~18時
・長期休み…8時~18時
※いずれも平日。
場所:市内キッズクラブ
対象者:中学生以上(中学生は保護者の同意が必要)
申込方法:申込フォームまたは保育課窓口にボランティア登録票を提出
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問合せ:保育課
【電話】内5522
■市役所
〒509-0292 広見一丁目1番地
【電話】0574-62-1111
■子育て健康プラザ・マーノ
(子育て支援課・保育課・健康増進課)
〒509-0209 下恵土一丁目100番地
【電話】0574-62-1111