くらし もっとエコピカ

~犬の飼い主は、飼い犬の登録や、毎年1回の狂犬病予防注射を受けさせることが法律で義務付けされています。~
■飼い犬の登録
生後91日以上の飼い犬は、飼い主の住所地で登録する必要があります。登録の手続きは、くらし安全課または獣医師会に所属している動物病院でおこなえます。
必要なもの:
・犬の登録申請書
・登録手数料 3,000円

■狂犬病集団予防注射
今年の狂犬病集合予防注射は下記の会場で行います。都合が合わない方は、動物病院でも受けられます。
なお、町に登録されている犬の飼い主には4月中に「お知らせはがき」を郵送します。

必要なもの:
・狂犬病予防注射済票交付申請書(お知らせはがき)
・予防注射料金 2,650円
・予防注射料金注射済票交付手数料 550円
注意事項:犬の体調が悪い、または病気などの治療中の場合は、事前に動物病院へ相談してください。

■犬を飼うときのマナーについて 咬傷事故が発生しています!
犬の飼い主は、登録と狂犬病予防注射を行い、安全に飼養しましょう。飼い犬は室内または敷地内で繋ぎ、道路に近い場所や訪問者が通る可能性のある場所(門から郵便ポスト、家の呼び鈴までの範囲など)を避けて、咬傷事故の防止に努めましょう。

■大型連休中のごみ出しについて
4月26日(土)~5月6日(火)までの大型連休中も「可燃ごみ」は通常どおり回収します。また、エコ・ステーションも通常どおり開設します。
※詳しくは、3月号の広報紙と一緒にお配りした「令和7年度ごみ収集計画表(黄色)」でご確認ください。お持ちでない方は、くらし安全課でお渡ししています。また、町ホームページでも確認できます。

~車両火災から収集作業員の安全を守るため、ルールの徹底をお願いします。~
■発火の恐れがあるごみの出し方について
中身が残ったプラ製ボトルや、スプレー缶が出されることがあります。収集作業が安全に行えるよう、中身は必ず使いきってから出してください。
また、おもちゃの中に電池やリチウムバッテリーなどが入った状態で出された事例がありました。電池は収集中に車両の中で発火する恐れがあり、たいへん危険なため、電池類は必ず外して出してください。

■電池の捨て方
電池は「不燃ごみ(金属類)」の日に出せます。
出し方は、電池のみを適当な袋に入れて、収集作業員が分かるように「電池」と表示してください。

問合せ:経済環境課
【電話】247-1370