くらし 令和7年度 当初予算
- 1/25
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 岐阜県川辺町
- 広報紙名 : 広報かわべ 2025年4月号
◆一般会計 57億8,000万円
「清流と人が織りなす活力あるまち」の実現に向けて
◇一般会計当初予算の概要
令和7年度の当初予算は、町政の指針である「川辺町第5次総合計画」に示す6つのまちづくり方針および「川辺町版総合戦略」の実現を目指すとともに、インフラ整備を中心に、今後の町民生活や経済活動を最大限に活性化できるよう予算編成を行いました。一般会計の予算規模は、過去最大となる57億8000万円となりました。
町の主要プロジェクトである「中川辺駅西地区周辺整備事業(宅地化が進む地区のインフラ整備)」については、国の交付金を活用し、駅西側町道の用地取得費、拡幅工事などに予算を配分し、快適に暮らすことのできるまちづくりを推進します。
また、「町内3小学校の統廃合事業」については、学校用地を拡幅するための用地を取得し、統廃合に向けた準備を進めます。
令和7年度においても、町の諸課題に取り組み、「清流と人が織りなす活力あるまち」の実現に向け町政を進めていきます。
※数値は四捨五入の関係で合計値などが一致しない場合があります。
◇特別会計などの主な概要
・国民健康保険事業
国民健康保険加入者の医療費の一部負担や出産育児一時金、人間ドック補助金の給付を行うとともに、特定健診などの健康増進事業を実施します。また、将来にわたって安定した制度基盤を保持するため保険税率の見直しを行います。
・後期高齢者医療
75歳以上の方および65歳以上の方で一定の障がいを持つ方を対象とした医療制度です。岐阜県後期高齢者医療広域連合と連携しながら、保険料の徴収、資格確認書の交付や医療給付に係る申請の受付業務、すこやか健診・さわやか口腔健診といった保健事業などを行います。
・介護保険
高齢化が進行する中、誰もが直面する可能性がある介護の問題を社会全体で支えていく社会保障制度です。第9期介護保険事業計画に基づき、住み慣れた地域で自立した日常生活を営むことができるよう介護サービスの給付、医療や介護予防事業などと連携しながら包括的なケアを実施します。
・水道事業
安全な水を安定して供給するため、漏水調査や配水施設の修繕、水質検査などを実施します。また、災害に強い施設や体制の構築を目指し、引き続き「重要給水施設配水管耐震化事業」を継続して実施します。
・下水道事業
生活排水を適切に浄化処理し、生活環境を衛生的に保つため、施設の維持管理と区域内需要に伴う下水道延伸工事、真空式下水道改修工事などを実施します。
また、汚水処理の運営管理の効率化を図るため、令和8年度に農業集落排水を公共下水道に接続させる工事も引き続き実施します。
◇一般会計の歳入
・歳入 用語解説
町税:町民の皆さんに納めていただく税金
繰入金:積立している基金などから繰入するお金
寄附金:個人や組織、団体などから贈られるお金
地方交付税:町の財政力に応じて国から交付されるお金
国庫(県)支出金:国(県)の補助事業など、特定の目的の事業の財源となるお金
町債:多くのお金が必要となる事業を行うための借金
地方消費税交付金:国に納めた消費税のうち地方に交付されるお金
自主財源:町税や施設使用料など、町が自主的に収入するお金
依存財源:国(県)からの交付金など、町が国(県)に依存して収入するお金
◇一般会計の歳出
・歳出 用語解説
民生費:保育や高齢者および障がい者などの福祉事業に使うお金
総務費:地域振興や一般事務など管理事務に使うお金
教育費:学校教育や生涯学習、スポーツの振興などに使うお金
土木費:道路や公園、町営住宅などの整備・管理に使うお金
衛生費:予防接種やごみ処理などに使うお金
公債費:借入金(町の借金)の返済や利息の支払いに使うお金
消防費:防災や消防団の活動経費などに使うお金
農林水産業費:農業や林業の振興などに使うお金
商工費:観光PRや商工業の振興などに使うお金