広報かわべ 2025年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年度 当初予算
◆一般会計 57億8,000万円 「清流と人が織りなす活力あるまち」の実現に向けて ◇一般会計当初予算の概要 令和7年度の当初予算は、町政の指針である「川辺町第5次総合計画」に示す6つのまちづくり方針および「川辺町版総合戦略」の実現を目指すとともに、インフラ整備を中心に、今後の町民生活や経済活動を最大限に活性化できるよう予算編成を行いました。一般会計の予算規模は、過去最大となる57億8000万円と…
-
くらし
令和7年度 実施事業
令和7年度の主要な実施事業を、川辺町第5次総合計画の6つの体系に沿ってご紹介します。 ※予算額は、千円以下を切り上げした金額を表記しています。 ◆1 美しく安らぎのあるまちづくり ◇庁舎等施設設備改修事業 475万円 令和8年度に町合併70周年を迎える準備として、庁舎前など駐車場区画線改修工事を実施し、庁舎周辺の利用環境の改善に努めます。 ◇生活安全推進事業 1,290万円 地域の安全・安心を守る…
-
くらし
川辺セブンマウンテンで軽登山を~自然と歴史が息づく川辺町の山々を巡る~
「川辺セブンマウンテン」とは、町にある7つの軽登山が楽しめる山の総称です。近年、気軽に登山を楽しめるスポットとして、多くの登山者に親しまれています。今回は、各山の豊かな自然や歴史などの魅力についてご紹介します。また、日々登山道の整備を行っていただいているボランティア団体の皆さまからの声もお届けします。 ●01 鬼飛山 (標高291メートル) 桃太郎伝説が残る山で、登山道の各所に桃太郎伝説にちなんだ…
-
くらし
Kawabe NEWS-かわべニュース-まちの話題を写真でお届け
◆2/21 情報モラル講座 ◇ネットトラブルから身を守るために 倉知孝匡弁護士を講師に招き、中学校で情報モラル講座を行いました。生徒たちは、ネットトラブルの現状やトラブルに巻き込まれないための注意点などについて学び、「周囲との関係性や相手の気持ちを考えながら、今後SNSなどの使い方に気を付けたい」と感想を述べました。 ◆2/25 全国農業会議所会長表彰 ◇農業振興の推進に貢献 農業委員として、町の…
-
健康
国民健康保険税率の見直しについて
令和7年4月1日より、現行の国民健康保険税率を下記のとおり見直しを行い、改正をします。 ・現行 ↓ ・改正後 ※( )内の数値は現行との差 ◆保険税率の見直しの必要性 国民健康保険制度は将来的に、県内のどの市町村でも同じ世帯構成、所得水準であれば同じ保険料を負担し、同じ保険給付を受けられる「保険料水準の統一」がなされます。これは令和17年度を目途に達成するとされていますが、県へ負担する納付金(各自…
-
くらし
4月27日(日)は「川辺町長選挙」および「川辺町議会議員補欠選挙」の投票日です
~この町の 未来を託す この一票~ 任期満了に伴う「川辺町長選挙」および欠員による「川辺町議会議員補欠選挙」が、4月22日(火)告示、4月27日(日)投開票の日程で行われます。この選挙は、町の代表者を選ぶ重要な選挙です。大切な一票を無駄にしないよう投票にお出かけください。 ◆有権者 平成19年4月28日以前に生まれた方(選挙当日18歳以上)で、令和7年1月21日以前から川辺町に住民登録のある方。な…
-
くらし
令和7年度 学級生募集!!
令和7年度の「プラチナ学級(高齢者学級)」「女性学級」の学級生を募集します。 各学級とも1年を通してさまざまな催し(計10回)を行います。 中央公民館窓口で4月1日(火)より受け付けを開始しています ※申込用紙は中央公民館生涯学習課まで 多数のご参加お待ちしております! ◆プラチナ学級(高齢者学級) 「生きがい・やりがいを得て心豊かな生活を繋げる学びの場」を目的に開催します。 ※対象は町内在住の6…
-
イベント
2.22(sat)「山楠公園×看板製作DIY」を開催しました!
自然環境について理解を深めることを目的として、住民参加型ワークショップ「山楠公園×看板製作DIY」を開催しました。参加者は、看板・ベンチ制作を通じて、山楠公園が快適で魅力ある空間となるよう取り組みました。 ●#1 看板製作 季節に応じた4つの「クースの家」の看板を製作しました。完成した看板は、山楠公園に設置され、季節ごとに取り替えを行います。参加者は、「楽しく作業ができた!」「自ら製作した看板が設…
-
子育て
川辺町の子育て支援ページ
◆4・5月の行事 ◇児童館・子育て支援センター ・乳幼児対象行事 ・小学生対象行事 ◇乳幼児学級 令和7年度乳幼児期家庭教育学級生 申し込み受付中! ・「楽しく学ぼう育児と育自」 乳幼児を持つ保護者の皆さん!日頃の子育ての喜びや悩みについて、同じ年頃のお子さんを持つ仲間と話をしたり、親子で楽しく遊んだりしながら、子育てについて学びませんか? 親子スキンシップ遊び、食について学ぶ親子調理実習、季節行…
-
子育て
オーストラリア・ダボ市へ派遣する生徒を募集します
生徒の国際感覚を養うことを目的に、NPO法人美濃加茂国際交流協会が主催する「中・高校生ダボ市派遣事業」を実施します。 ◆日程 令和7年7月28日(月)~8月8日(金) (変更になる可能性があります) ◆募集人員 美濃加茂市、川辺町、富加町で10人程度 ◆対象 (1)美濃加茂市、川辺町、富加町在住の中学2、3年生 (2)美濃加茂市在住または在学の高校生(積極的な意欲があり、帰国後にダボ市からの交換留…
-
子育て
5月5日「こどもの日」から1週間は「こどもまんなか 児童福祉週間」です
「こどもまんなか 児童福祉週間」は、こどもの健やかな成長、こどもや家庭を取り巻く環境について、国民全体で考えることを目的としています。 令和7年度の「こどもまんなか 児童福祉週間」の標語は、「いつだって まんまるまんなか こどもたち」です。 次世代を担うこどもたちが、家庭や地域で心豊かに安心して生活ができる環境づくりを推進していきましょう。 問い合わせ:教育支援課 【電話】53-2650
-
くらし
電源立地地域対策交付金事業について
電源立地地域対策交付金とは、発電用施設の設置や運転の円滑化を図るため、電源地域の都道府県および市町村で実施される公共用の施設や地域住民の福祉、利便性向上を目的とした事業に対して交付されるものです。 町では、「地域活性化措置」として「第1こども園運営事業」に活用しています。 年間交付金額:6,648,000円 使途内容:保育教諭の給与 問い合わせ:総務課 【電話】53-2511
-
くらし
川辺町重度障がい者社会参加助成事業のご案内
町では、在宅の重度障がい者の社会参加を促進するため、タクシー事業者やガソリンスタンドでご利用いただける社会参加助成券を交付しています。対象となる方は、健康福祉課で申請の手続きをしてください。 ◆対象となる方 町に居住 ※1かつ在宅 ※2の方で、下記(1)~(3)のいずれかに該当する方 (1)身体障害者手帳(1級、2級、3級)をお持ちの方 (2)療育手帳(A、A1、A2)をお持ちの方 (3)精神障害…
-
くらし
日本赤十字社社資(会費)の募集にご協力ください!
◆日本赤十字社の活動 日本赤十字社は、「人道、公平、中立、独立、奉仕、単一、世界性」を基本原則に世界192の国と地域にある赤十字社の1つとして、多発する国内外での自然災害の被災者や紛争犠牲者に支援活動を行っています。 また国内においては、地震や風水害などの災害救護をはじめ、地域福祉、ボランティア活動、医療活動、血液事業など、地域に根ざした活動を行っています。 ◆社資(会費)の募集 これらの活動は、…
-
くらし
自衛隊学生モニター募集について
(1)自衛隊学生モニターとは 若者ならではの視点から自衛隊や広報活動へのご意見を伺い、今後の諸施策に反映させていくことを目的とした制度です。自衛隊への理解を深めていただくため、自衛隊の活動にご協力いただける方に各種イベントなどをご案内します。 (2)活動期間 1年を基準(任意で大学卒業まで継続可) (3)活動内容 ア 各種自衛隊イベントへの参加(部隊見学、体験搭乗・航海ほか) イ アンケートなどの…
-
くらし
図書室からのお知らせ
令和7年4月から、より多くの本に触れていただけるよう、1人あたり「最大10冊まで」本を借りるこ とができるようになりました。また、本の貸し出しについても、未就学のお子さんは、保護者の方の図書カードで借りることができるようになりました。 ぜひ、図書室をご利用ください。 問い合わせ:生涯学習課 【電話】53-2623
-
子育て
(ひとり親対象)就業支援講習会のご案内
岐阜県内にお住まいのひとり親の方を対象に、就業支援講習会の受講者を募集します。 募集講座:介護職員初任者研修、介護福祉士実務者研修、介護福祉士国家試験対策講座、ケアマネジャー受験対策講座、医療事務・調剤講座、登録販売者試験対策講座、日商簿記2級・3級講座、MOS資格取得講座、パソコン講座、准看・看護学校等受験対策個別支援(一部通信・オンライン講座あり) 場所:講座により異なります。 応募資格:県内…
-
くらし
寄付・寄贈・奉仕活動(敬称略)
◆川辺町社会福祉協議会 ・匿名…マッサージチェアー 1台
-
くらし
~シリーズ~「川辺かるた」で巡る川辺の魅力
◆い 「一条(いちじょう)の 白糸(しらいと)流(なが)れし 南天滝(なんてんだき)」 飛騨川に注ぐ滝沢(たきざわ)の山間部一帯を日後谷(ひごだに)という。日後谷の林道をしばらく行くとお堂が見えてくる。そのお堂の向こうに立派な滝が現れる。落差20メートル、一気に流れ落ちる姿は一条の白糸のようである。夏に訪れると、音としぶきにひとときの涼が得られる。往時は茶店が並ぶなど賑(にぎ)わいを見せていた。こ…
-
健康
保健センターだより
◆皆歯科健診が始まりました 令和7年4月から皆歯科健診が始まりました。対象の方は、歯科健診を無料で受けることができます。 ◇令和7年度対象者 18~74歳(年度末年齢)の方:昭和26年4月2日~平成20年4月1日生まれ ※対象の方には、5月に案内を送付します。 ◇期間 令和7年4月1日~令和8年3月31日 ◇自己負担金 無料 ◇持ち物 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など) ※健診票は…
- 1/2
- 1
- 2