- 発行日 :
- 自治体名 : 岐阜県八百津町
- 広報紙名 : 広報やおつ 令和7年6月号
■7月の予定
○こころの相談 ※要予約(無料)
日時:7月15日(火)午後3時から
場所:ファミリーセンター2階 講義室
相談員:精神保健福祉士 臼井潤一郎 氏
対象者:八百津町在住の方
普段の生活の中で不安な気持ちになることはありませんか。自分自身や家族の困りごとや心配なことなどご相談ください。秘密は厳守します。
○高齢者あんしん訪問
・上飯田地区
日時:7月8日(火)午後1時から3時30分
・野上地区
日時:7月22日(火)午後1時から3時30分
職員が上記の日程で訪問します。日常生活上で気になることや悩みごとなど相談したいことがありましたら、前日までにご連絡ください。
■ご存じですか?介護予防教室
町では地域包括支援センター主催の介護予防・認知症予防の教室などを開催しております。みんなでいっしょに身体を動かし、フレイルを予防しましょう!
教室の詳細は、すぐメール・やおつーしん・町ホームページをご確認ください。
『介護予防教室について』【HP】https://kamo-areaservice.info
■熱中症を防ぎましょう
熱中症を防ぐためには、それぞれの場所に応じた対策を取ることが重要です。以下を参照し、適切な対策を実施しましょう。
◇暑さを避ける、身を守る
・エアコンなどで温度を調整
・遮光カーテン、すだれを利用
・室温をこまめに確認
◇屋外では
・日傘や帽子の着用
・日陰の利用、こまめな休憩
・天気のよい日は、日中の外出をできるだけ控える
◇からだの蓄熱を避けるために
・通気性のよい、吸湿性・速乾性のある衣類を着用する
・保冷剤、氷、冷たいタオルなどで、からだを冷やす
◇こまめに水分補給をする
室内でも、屋外でも、のどの渇きを感じなくても、こまめに水分補給をしましょう
※熱中症患者のおよそ半数は65歳以上の高齢者です高齢者は暑さや水分不足に対する感覚機能やからだの調整機能も低下しているので、注意が必要です
参考:厚生労働省
申し込み・問い合わせ:地域包括支援センター
【電話】43-3267(平日午前8時30分から午後5時15分)