広報やおつ 令和7年6月号

発行号の内容
-
子育て
「青少年を育てる会」で聴く 若人の主張 「青少年を育てる会」を主催する八百津町青少年育成町民会議では、子どもたちが豊かな人間性を育み、健やかに成長し、自立できる環境づくりに取り組んでいます。6月8日(日)に開催された少年の主張大会では、町を代表する3名の中学生が思いを発表しました。 川添麟(かわぞえりん)さん(八百津中学校3年)は、『貴重な時間』と題し、家族と過ごすことのできる時間の有限さと大切さを、自身の体験や友人からの聞き取りを交え...
-
くらし
第75回「社会を明るくする運動」を実施します 〜犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ〜 八百津町保護司会・更生保護女性会は、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な地域社会を築くため、「社会を明るくする運動」を実施しています。 毎年7月はこの運動の強調月間です。次世代を担う青少年を非行から守り、健やかに育つようみんなで力をあわせ、明るいまちをつ...
-
くらし
自衛官募集事務にかかる情報提供を希望されない方へ(除外申請の受付について) 町では、自衛隊岐阜地方協力本部からの求めに応じ、自衛官募集事務対象者情報(住所・氏名)の提供を行っており、提供された情報は自衛官および自衛官候補生の募集案内資料の郵送などに利用されます。これは、自衛隊法の規定に基づいて行うものですが、自衛隊への情報提供を望まない方については、除外申請書をご提出いただくことで、自衛隊への情報提供対象者から除外します。 対象: ・令和8年度に18歳になる方(平成20年...
-
講座
令和7年度 八百津町地域手話講座 伝え合いって楽しい! ~からだ全部を使って話そう~ 岐阜聾(ろう)学校では、各地域にて手話講座を行っています。手話とは、聞こえない、聞こえにくい人たちのコミュニケーションの方法としてとても大切なものです。みなさまもこの機会に手話を学んでみませんか。日常会話程度の使いやすい手話を紹介します。 また、聴覚障がいのある先生とのふれあいで、「困ることはあるの?」「楽しいことはなに?」などの疑問にも答えていただけます。みなさまの参加をお待ちしています。 日時...
-
くらし
合併70周年記念 郵便小型印スタンプラリーを開催中! 八百津町合併70周年を記念し、6月2日からサービスがスタートしているオリジナルの郵便小型印。町内郵便局5局での押印を受けることで、ハヤブサ・ミュージアム無料入館などの特典を受けられるスタンプラリーがスタートしています。スタンプラリー台紙および特典は、町内各郵便局でお受け取りください。 開催期間:6月9日から令和8年3月31日まで 問合せ: 総務課 企画行政係(内線2213) 八百津郵便局【電話】4...
-
くらし
国保ひとくちメモ ■柔道整復師の施術を受けるとき 「柔道整復師」は医師ではありませんが、保険医療機関で受診するときと同様に、窓口でマイナ保険証または資格確認書を提示し、一部負担金を支払うだけで施術を受けられる場合があります。 その場合、療養費支給申請書に署名が必要です。請求内容について説明を受けたうえで、自分で署名しましょう。 ○保険を使えるのはどんなとき? ねんざや打撲、肉離れ、骨折・脱臼の応急手当てなど、外傷性...
-
くらし
誰もが尊重され、自分で選べる社会に ~男女共同参画社会~ ■6月23日から29日までの1週間は「男女共同参画週間」です。 男女共同参画社会とは、男女が互いに人権を尊重しつつ、性別に関係なく個性や能力を発揮することができる社会のことです。「男女ともに自らの個性と能力を最大限に発揮できる社会を実現していくこと」を重点としています。今、固定的な性別の考え方にとらわれず、お互いの個性を認め合い、自由に活躍できる社会が求められています。自分自身の個性を発揮するとと...
-
しごと
農地・農業用施設の所有者、管理者(受益者)のみなさまへ 今年も梅雨、台風などに伴う集中豪雨、洪水による災害発生を懸念する時期となりました。特に農地・農業用施設(用水路、排水路、ため池、頭首工、ポンプ場など)の災害は、農業経営の不安定、農地の荒廃を招く要因となります。 また、被害が人命・家屋などに及ぶおそれがあることから、次のような災害防止対策に努めてください。 (1)常に気象情報に注意し、農地・農業用施設の巡回、点検を行ってください。 (2)定期的に、...
-
くらし
山地災害、林道災害にご注意を!! 梅雨、台風などに伴う大雨・長雨時は、山林の地盤が不安定になっています。災害から身を守るには前触れを知り、日頃から十分に備えることが大切です。 また、林道の利用については、落石や崩土などが発生するおそれがあります。林道の通行を避け、安全と思われる道路を利用しましょう。 ■こんな場合は要注意! ・河川が急に濁りだしたり、流木が混ざり始めた場合 ・雨が降っているのに、河川の水位が減り始めた場合 ・山から...
-
くらし
納期のお知らせ ●6月30日 納期限 ※口座振替をご利用の方は残高をご確認ください 町県民税…1期分 保育料・副食費…6月分 児童クラブ利用料…6月分 水道料…6月分 住宅使用料…6月分 ●7月31日 納期限 固定資産税…2期分 国民健康保険税…1期分 介護保険料…1期分 後期高齢者医療保険料…1期分 保育料・副食費…7月分 児童クラブ利用料…7月分 水道料…7月分 住宅使用料…7月分
-
その他
シルバー人材センター実績報告 問合せ:シルバー人材センター 【電話】43-5567
-
その他
令和7年6月1日現在の人口 ※混合世帯は日本人世帯に含まれます
-
子育て
No.144 シリーズ 教育の窓 地域とともに育む未来 久田見小学校 ■「○○○○、やってみよっ!」を合い言葉に 八百津町の豊かな自然に囲まれた久田見小学校は、全校児童数36名の小規模校です。この少人数という規模を生かして、一人ひとりの個に応じた、丁寧な教育に取り組んでいます。 今年の教育の柱となるのが、学校長のスローガン「○○○○、やってみよっ!」です。この言葉は、子どもたちに「まず挑戦することの大切さ」を伝え、失敗を恐れず新しいことに取り組む姿勢を育む指針となっ...
-
くらし
No.147 シリーズ 防災安全 特殊詐欺にご注意ください! 広報やおつをご覧のみなさまこんにちは。今月のシリーズ防災安全ですが、まだまだ勢いが衰えない「特殊詐欺」についてお話しします。 特殊詐欺については、令和7年1月号においても紹介していますので、なんとなく覚えている方も多いと思います。ではなぜ、また紹介するのかというと、「発生件数が大幅に増加」しているからです。 岐阜県内における令和6年の特殊詐欺発生件数は389件で、令和5年の287件から約100件も...
-
くらし
可茂消防からのお知らせ ■熱中症に注意しましょう!! 可茂消防管内では、毎年多くの方が熱中症の症状により救急搬送されています。その中でも、農作業中の高齢者による熱中症が特に多く発生しています。 個人差もありますが、高齢者の場合には、体内の水分不足を感じるセンサーの反応が悪くなり、のどが渇いていなくても実際には水分が不足してしまっていることも多くあります。 ◇熱中症を予防するために ・のどが渇いていなくても、屋外での作業前...
-
くらし
No.149 シリーズ 包括支援 こんにちは! 地域包括支援センターです! ■7月の予定 ○こころの相談 ※要予約(無料) 日時:7月15日(火)午後3時から 場所:ファミリーセンター2階 講義室 相談員:精神保健福祉士 臼井潤一郎 氏 対象者:八百津町在住の方 普段の生活の中で不安な気持ちになることはありませんか。自分自身や家族の困りごとや心配なことなどご相談ください。秘密は厳守します。 ○高齢者あんしん訪問 ・上飯田地区 日時:7月8日(火)午後1時から3時30分 ・...
-
くらし
7月 加茂休日急患診療所 ■病医院 受付時間:午前9時から午後4時30分 6日(日)太田メディカルクリニック【電話】26-2220 13日(日)西田醫院【電話】28-3371 20日(日)いこまファミリークリニック【電話】54-1233 21日(月)岐阜健康管理センターすこやかクリニック【電話】28-8425 27日(日)中部国際医療センター【電話】66-1100 ■歯科医院 受付時間:午前9時から午後1時 6日(日)おお...
-
子育て
子育て情報ひろば 入園前のお子さまとパパ、ママ、祖父母のみなさまの子育てを応援します! ■子育てあれこれ! ○みんなで見守り!子どもの熱中症予防 年々暑さを感じるのが早くなってきました。子どもは汗をかくなどの体温調節機能が未発達なため、大人と比べると、熱中症になりやすいです。 子ども自身は遊びに夢中だと身体の異変に気づきにくいので、周りの大人がよく観察して顔色や汗の量など体調の変化に気を配りましょう。こまめな水分・...
-
くらし
岐阜県からのお知らせ
-
イベント
情報ボックス
- 1/2
- 1
- 2