- 発行日 :
- 自治体名 : 静岡県三島市
- 広報紙名 : 広報みしま 2025年4月号
■銃砲刀剣類登録審査会
警察署に銃砲刀剣類発見届を提出後、速やかに登録してください。登録証がない状態での所持は違反となります。
日時:5月27日(火)、11月25日(火)
※銃砲の審査は5月27日のみ
場所:県東部総合庁舎別館4階 第3会議室(沼津市高島本町1・3)
費用:1件6300円
持ち物:
・登録希望の銃砲刀剣類
・銃砲刀剣類発見届済証(警察署交付)
・身分証明書(運転免許証など)
・登録申請書(会場にも用意)
・登録審査手数料(1件6300円)
・代理人の場合は委任状と代理人の身分証明書
申込み・問合せ:各日2週間前までに静岡県文化財課
【電話】054・221・3169
問合せ:文化財課
【電話】983・2672
■国民年金保険料を免除・猶予のままにしていませんか? 年金支給額を増やせる追納制度
国民年金保険料の免除や猶予を受けていた人は、そのままだと将来受給する年金額が減少します。しかし、免除や猶予を受けた10年以内であれば「追納制度」により納付ができ、老齢基礎年金の年金額を増やし、所得税・住民税が軽減される場合があります。
※詳細は日本年金機構HP
申込み:日本年金機構三島年金事務所、保険年金課国民年金係
持ち物:基礎年金番号が明らかにできる書類
※本人以外が申請する場合は委任状
問合せ:
・日本年金機構三島年金事務所【電話】973・1166
・保険年金課【電話】983・2606
■国民年金保険料について
4月から国民年金保険料は、月額1万7510円になります。保険料は全国一律です。
納付方法:
(1)納付書払い
(2)スマートフォンアプリによるキャッシュレス決済
(3)口座振替
(4)クレジットカード払い(年金事務所にお問い合わせください)
(5)ねんきんネットを活用した「納付書によらない納付」
※詳細は市ホームページ
問合せ:
・日本年金機構三島年金事務所【電話】973・1166
・保険年金課【電話】983・2606
■令和6年市内交通事故発生状況
交通事故件数は減少しましたが、道路横断中の事故や追突事故、高校生に関する事故が増加しました。
項目・件数:
・発生件数…420件(15件減)
・死者数…1人(増減なし)
・負傷者数…522件(11件増)
ドライバーは交差点や横断歩道の歩行者に気を付けて運転し、自転車に乗る人はヘルメットを着用し交通規則を守って通行しましょう。
問合せ:地域協働・安全課
【電話】983・2651
■土曜サービスコーナー(市民課)開設日変更
4月からは次のとおり窓口を開設します。
日時:毎月第2、第4土曜日(祝日除く) 午前8時30分~正午
内容:住民票の写し、住民票記載事項証明書、印鑑登録証明書および戸籍証明書(三島市が本籍地の現在のもの)の交付、委任状による請求は不可、印鑑登録
※交付手数料の支払いにはキャッシュレス決済(クレジットカード、コード決済及び電子マネー)も利用可
※各種証明書の取得は、いつでも、どこでも、便利なコンビニ交付もご利用ください
問合せ:市民課
【電話】983・2602
■春の全国交通安全運動
新しい環境での生活が始まる季節です。安全な通行を心がけましょう。
日時:4月6日(日)~15日(火)
スローガン:安全を つなげて広げて 事故ゼロへ
運動の重点:
・こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践
・歩行者優先意識の徹底とながら運転などの根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進
・自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底
・高齢者の交通事故防止
問合せ:地域協働・安全課
【電話】983・2651
■「市長が語る2025三島」
市長が次のテーマについて、コミュニティFMボイス・キュー(FM77・7MHz)で話します。
日時:午後0時40分から・午後5時20分から(5分間)
放送日・テーマ:
[4月]
・7日(月)、9日(水)…令和7年度予算
・14日(月)、16日(水)…「スポーツ健幸都市宣言」関連事業(体育館活用・長伏グラウンド整備)
・21日(月)、23日(水)…観光振興「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)プロモーション」
・28日(月)、30日(水)…スマート市役所推進事業(ワンストップ窓口、DX関連)
※過去の放送は市ホームページ「FM市長室」掲載
問合せ:秘書課
【電話】983・2619
■4月1日から「なかざと号・花のまち号」の運行が変わります
○なかざと号
項目・変更点:
・車両・定員…中型バス・24人乗り→マイクロバス・14人乗り
・運行事業者…伊豆箱根バス→伊豆箱根交通
・バス停数…25箇所→27箇所
※運賃の変更はありません
○花のまち号
・大場駅…午前8時18分発が減便、午前11時20分発が25分発に変更
※詳細は市ホームページ
問合せ:地域協働・安全課
【電話】983・2701