- 発行日 :
- 自治体名 : 静岡県三島市
- 広報紙名 : 広報みしま 2025年4月号
■「まちかど絵本箱」認定店にご協力ください
飲食店や事業所、病院など、人が集まる場所にある絵本の読めるコーナーを「まちかど絵本箱」として認定し、絵本のまち三島を盛り上げていく取り組みをスタートします。認定された事業所などにはかわいい卓上看板をお渡しします。ぜひ、ご応募ください。
申込み・問合せ:メールまたは電話で文化のまちづくり課
【電話】983・2756
■みしまの文化百花繚乱活動費補助金交付事業を募集
期間中に市内で開催する文化芸術に関するイベント(展覧会・発表会・コンサートなど)に対し、みしまの文化百花繚乱活動費補助金を交付します。
期間:5月1日(木)~令和8年2月28日(土)
対象団体:5人以上の構成員がいる団体
※市内に事務所を有する団体または代表者が市に住所を有する団体に限る
補助内容:事業対象経費の3分の2(上限6万円)を補助
注意事項:
・事業着手前(イベント実施2週間前まで)に申請が必要
・審査の上、補助対象事業を決定
・予算の上限に達し次第、受付終了
※募集ページより募集要項・申請方法など詳細を必ず確認
問合せ:文化のまちづくり課
【電話】983・2756
■狩野川河川愛護モニター募集
日時:7月1日(火)~令和8年6月30日(火)
場所:狩野川の河口から修善寺橋までのうち可能な範囲
内容:次のような情報を河川管理者へ伝え、河川愛護思想の普及・啓発に努める。
河川管理者に伝える主な情報:
・地域住民からの河川整備、河川環境などに関する要望
・河川環境が損なわれるような事象
・河川へのごみの投棄、河川の流水や施設などの異常
※手当あり
対象・定員:20歳以上で狩野川近辺に住んでいる人、狩野川に接する機会の多い人、河川愛護に関心のある人など(4人)
申込み・問合せ:4月1日(火)~5月7日(水)までの間に申込み。方法など詳細は、沼津河川国道事務所河川管理課
【電話】934・2011
問合せ:土木課
【電話】983・2636
■シルバー人材センター入会説明会
日時:毎月第2・第4水曜日 午後1時30分(1時間程度)
場所:三島市高齢者いきがいセンター(大宮町2・3・35)
内容:シルバー人材センターの概要説明と入会案内および会員登録
対象:市内在住で働く意欲のある60歳以上の人
持ち物:入会希望の場合…預金通帳のコピー、身分証明書(運転免許証など)、会費3000円
申込み・問合せ:直接三島市高齢者いきがいセンター
【電話】972・9700
問合せ:長寿政策課
【電話】983・2609
■新庁舎整備基本構想の策定
新庁舎整備事業の基本理念や基本方針、整備地案などを整理した「三島市新庁舎整備基本構想」を策定しました。詳細は市ホームページをご覧ください。
問合せ:新庁舎整備推進室
【電話】983・2694
■専門相談をご利用ください
市民法律相談、相続・登記相談、市民不動産相談をご利用ください。
○弁護士による市民法律相談
日時:原則第1火曜、第2水曜、第3木曜、最終水曜日 午前10時~午後4時
内容:金銭貸借、借地借家の契約、相続、離婚、損害賠償の請求など、民事全般に関する相談
※相談時間1組20分
○司法書士による相続・登記相談
日時:原則第1水曜、第3水曜日 午後1時~4時
内容:相続の手続き全般、土地の贈与や売買などによる不動産の登記手続きに関する相談
※相談時間1組20分
○県宅地建物取引業協会による市民不動産相談
日時:原則第1水曜日 午後1時~4時
内容:不動産の売買、賃貸借契約、業者とのトラブル、借地借家などに関する相談
※相談時間1組30分
ー共通事項ー
場所:市民生活相談センター
注意事項:
・同一案件は1回限り
・営利企業などの活動に伴って生じる問題(事業活動など)に関する相談は不可
・相談日は変動する場合があるため、詳細は市ホームページまたは市民カレンダー
・各相談日の2週間前から事前予約(先着順)
問合せ:市民生活相談センター
【電話】983・2621
■解体予定の建物を探しています
富士山南東消防本部三島消防署では、消防技術の向上のため、訓練に使用することが可能な市内の取壊し予定のビルや共同住宅などを探しています。訓練場所として提供していただける人がいましたら、ご連絡ください。
問合せ:富士山南東消防本部三島消防署救助係
【電話】972・5800
■都市計画下水道事業計画を変更しました
東駿河湾広域都市計画下水道事業(三島処理区)の事業計画を変更しました。関係図書を縦覧できます。
縦覧場所:市役所中央町別館3階下水道課
問合せ:下水道課
【電話】983・2664