- 発行日 :
- 自治体名 : 静岡県三島市
- 広報紙名 : 広報みしま 2025年8月1日号
■〔電子申請〕みんなで楽しく学ぼう手話
日時:(1)8月31日(日)、(2)10月19日(日) 各回午前10時~正午
※両日参加可
場所:社会福祉会館4階 大会議室
内容:手話の学習
講師:三島市聴覚言語障害部
対象:市内在住の小学生以上(兄弟姉妹、親子参加可)
定員:各回20人程度
申込み・問合わせ:(1)8月26日(火)、(2)10月14日(火)までに電子申請または電話、FAXで障がい福祉課
【電話】983-2612【FAX】976-5555
■〔電子申請〕新たなコミュニティをデザイン~世代を超えて人と人がつながる地域~
地域の人と人とが世代を超えて繋がる仕組みや、それを支える人材の育成について一緒に考えてみませんか。
日時:9月20日(土) 午後1時30分~3時
場所:生涯学習センター講義室
講師:石井大一朗さん(宇都宮大学地域デザイン科学部教授)
定員:先着150人
申込み:電子申請または氏名、電話番号、あれば所属団体名を記入し、メールできずなづくり推進室
問合せ:きずなづくり推進室
【電話】983-2708【メール】[email protected]
■9月の郷土教室
日時:9月6日(土) 午前10時~正午、午後1時~2時30分
場所:郷土資料館(楽寿園内)
内容:紙すき体験(紙をすいてオリジナルハガキをつくろう)
講師:三島ゆうすい会
問合せ:郷土資料館
【電話】971-8228
■〔電子申請〕佐野体験農園「有機野菜を実際に育てて食べてみよう!」
有機野菜を味わい、食育の推進および有機農産物の消費拡大を目指すイベントです。
◇作業内容・日時
(各回)午前9時30分~11時30分
・種まき…9月6日(土)
・栽培管理…10月4日(土)
・収穫…12月6日(土)
※雨天時、翌日開催予定
場所:佐野体験農園
(佐野1680-1)
内容:専用畑150平方メートルの畑でダイコン、ジャガイモ、ホウレンソウの栽培と収穫
※収穫物は全員に均等に配布
講師:河野剛已さん(公益財団法人農業・環境・健康研究所技術普及担当課長)
費用:1組1000円(農業資材、種苗代)
対象:全ての日程に参加できる人
定員:10組 ※応募多数時、市内在住の人を優先し抽選
持ち物:
・汚れても良い服装
・長靴
・軍手
・タオル
・飲み物
・帽子
申込み・問合わせ:8月20日(水)午後5時までに電子申請または電話で農と食のまちづくり課
【電話】983-2652
■「森の楽校」参加者募集~森の手入れと木工クラフト~
日時:9月7日(日) 午前9時~午後3時
※市役所駐車場に午前8時45分集合
場所:箱根接待茶屋の森
内容:森の手入れと木工クラフト
定員:先着20人
対象:小学生以上 ※低学年保護者同伴
持ち物:
・弁当
・飲み物
・軍手
・雨具 ほか
申込み・問合わせ:8月12日(火)~27日(水)の間に電話またはFAXで箱根山組合
【電話】976-1013【FAX】976-1043
■〔電子申請〕防災スタンプラリー参加者募集
外国籍の人と市内在住の人で、防災スタンプラリーや日本の非常食と外国の長期保存食品の食べ比べなどを実施し、防災力を高める交流を行います。
日時:9月7日(日) 午後2時~4時
場所:
・中郷文化プラザ2階多目的ホール
・芝生広場 ほか
対象:市内在住、在勤、在学の外国籍の人、市内在住の人
定員:
・外国籍の人…50人
・市内在住の人…50人
申込み:8月22日(金)までに電子申請またはメール(氏名、外国籍の場合国籍、住所、電話番号、メールアドレスを記入)で国際交流室
問合せ:国際交流室
【電話】983-2645【メール】[email protected]
■親子クラブのリトミック
日時:9月9日(火) 午前10時~10時45分
場所:生涯学習センター2階 児童センター
内容:音楽に合わせたさまざまな遊び
講師:岩塚咲子さん(リトミック・ピアノ教室講師)
費用:300円(材料費)
対象:市内在住の未就園児とその保護者
定員:先着15組
持ち物:
・クレヨン
・タオル
・水筒
問合せ:児童センター
【電話】983-0890