- 発行日 :
- 自治体名 : 静岡県富士宮市
- 広報紙名 : 広報ふじのみや (令和7年4月号)
■認知症サポーター養成講座 ステップアップ講座
◇認知症サポーター養成講座
認知症を正しく理解し、認知症の人やその家族を温かく見守る「認知症サポーター」を養成します。
日時:5月15日(木)13:30~15:00
場所:市役所7階 710会議室
対象:市内在住または在勤の人
定員:30人(先着順)
講師:認知症キャラバンメイト
その他:参加者が5人以上いれば、個別に講座を開催できます。
◇ステップアップ講座
認知症の人やその家族の思いを聞き、認知症サポーターとしての知識をさらに深めます。
日時:7月2日(水)13:30~15:30
場所:市役所7階 特大会議室
対象:認知症サポーター養成講座を受講した人
定員:50人(先着順)
◇共通
料金:無料
申込み:4月1日(火)から電話またはファックスで
問合せ:高齢介護支援課
【電話】22-1591
【FAX】28-4345
■市民健康講座「その脂肪肝、大丈夫?」
食生活の欧米化や肥満人口の増加により、脂肪肝になる人が増えており、無症状のまま肝硬変や肝がんに進行する場合もあります。「危険な脂肪肝」とは何か?最新の診断や治療方法を学びます。
日時:5月16日(金)18:30~20:00
場所:市立病院南棟4階 会議室
料金:無料
講師:佐藤俊輔さん(順天堂大学医学部附属静岡病院准教授)
申込み:不要。直接会場へ
問合せ:病院管理課
【電話】27-3151
■シルバー人材センター会員募集
植木のせん定や草刈り、草取り、駐車場整理、福祉家事援助、子育て支援などの仕事を通して、生きがいや健康、仲間づくりができます。
対象:市内在住で、就労していない60歳以上の人
申込み:電話で
その他:毎月上旬、富士宮市シルバー人材センター(小泉569番地の2)で説明会を開催しています。
問合せ:富士宮市シルバー人材センター
【電話】23-4008
■からだチェック
体の組成や骨の健康度、血圧の測定、ストレスチェックなど、体の状態をチェックします。
日時:5月2日(金)9:00~11:00
場所:保健センター
対象:市内在住の人
定員:35人(先着順)
申込み:5月1日(木)までに電話または窓口で
問合せ:健康増進課
【電話】22-2727
■じんぞう病教室
慢性腎臓病は、腎臓の機能が低下する病気です。進行すると、透析や腎臓移植が必要になったり、心筋梗塞や脳卒中などの病気を引き起こすこともあります。早め
の予防や、適切な治療をすることが大切です。検査データをもとに、自分に合った予防法や治療法を学びます。
日時:5月1日、6月5日、7月3日、8月7日、9月4日、10月2日の木曜日13:40~16:10(13:30受付)
場所:市立病院
対象:腎臓の機能が低下している人とその家族
定員:各日8人(先着順)
料金:100~1,200円(受診料・栄養指導料含む)
持ち物:保険証または資格確認書、診察券、お薬手帳
申込み:検査データなどの資料が必要です。希望日の3週間前までにかかりつけ医に相談してください。(かかりつけ医が申し込みを行います。)
問合せ:市立病院 透析室
【電話】27-3151
■要約筆記者養成講座
会話の内容を、手書きやパソコンなどで文字にして、聴覚に障がいのある人に伝える要約筆記者を養成します。
日時:5月18日~11月30日の水・日曜日(全24回)
場所:三島市社会福祉会館(三島市南本町20-30)
対象:18歳以上で、修了後に要約筆記者として活動できる人
定員:20人(手書きコース10人・パソコンコース※10人)
選考により決定。
※タイピングができる人のみ
料金:4,000円
申込み:4月16日(水)までに申込書(聴覚障害者情報センターのウェブサイトで入手できます。)を郵送、ファックスまたはメールで
その他:パソコンコースのみノートパソコン(Windows)
問合せ:静岡県聴覚障害者情報センター
【電話】054-221-1257
【FAX】054-221-1258
【メール】[email protected]
■たのしい脳トレ教室
ストレッチや筋トレ、脳活性化レクリエーションを行い、認知症を予防します。
日時:5月21日、6月18日、7月16日の水曜日(全3回)
10:00~11:00
場所:イオンモール富士宮1階 さくらコート
対象:市内在住の人
定員:20人(先着順)
料金:無料
講師:脳トレの会
申込み:4月15日(火)~電話で
その他:空きがあれば、当日でも参加できます。
問合せ:健康増進課
【電話】22-2727