- 発行日 :
- 自治体名 : 静岡県富士宮市
- 広報紙名 : 広報ふじのみや (令和7年4月号)
■帯状疱疹予防接種
帯状疱疹のウイルスは、日本人の成人90%以上の体内に潜んでおり、80歳までに約3人に1人が発症するといわれています。予防接種を受けることで、帯状疱疹の発症や重症化を予防する効果があります。
生涯で1度、公費の助成を受けられます。
日時:4月1日(火)~3月31日(火)
対象:
(1)これまでに任意で接種をしておらず、今年度に65・70・75・80・85・90・95歳および100歳以上になる人
(2)60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫障害で身体障害者手帳1級相当の人
申込み:4月上旬までに送付される案内をご覧ください。
生活保護世帯の人と(2)の人は、事前にお問い合わせください。
問合せ:健康増進課
【電話】22-2727
■紙おむつなどの購入費を助成
自宅で生活する高齢者などで、常に紙おむつが必要な人に、購入費の一部を助成します。
対象:65歳以上または要介護・要支援の認定を受けている市民で、次のいずれかを満たす人
(1)寝たきりまたはそれに近い状態である。
(2)排尿・排便に支障がある。
(3)疾病などにより、失禁することがある。
申込み:4月1日(火)~申請書(市役所1階高齢介護支援課または市公式ウェブサイトにあります。)を窓口へ
その他:申請書裏面のアセスメントの記入は、ケアマネージャーまたは地域包括支援センターの職員に依頼してください。助成券の交付は年度内に1人1回です。
問合せ:高齢介護支援課
【電話】22-1141
【HP】トップページ→市民の皆さんへ→健康・福祉→介護保険→紙おむつ購入費等助成事業
■障がい者の軽自動車税(種別割)の減免
令和7年度の軽自動車税(種別割)の減免申請を受け付けます。
対象:市民で、以下のいずれかを満たす人
(1)身体障害者手帳を持っている18歳以上の人が所有する車
(2)身体障害者手帳(18歳未満)、療育手帳A、精神保健福祉手帳(1級)のいずれかを持っている本人または生計同一者が所有する車
※障がいの種類や等級により条件があります。
申込み:5月12日(月)~6月3日(火)に窓口で
その他:持ち物などを案内しますので、事前にお問い合わせください。
問合せ:市民税課
【電話】22-1125 FAX22-1227
【HP】トップページ→市民の皆さんへ→税・保険・年金→税金→軽自動車税(種別割)の減免について
■国民健康保険税が変わります
静岡県では、各市町の異なる保険料(税)率の統一を目指し、市の国民健康保険税率などを改定し、県が示す標準保険料(税)率に近づけています。
◇令和7年度富士宮市国民健康保険税改定表
※1 75歳以上の人が加入する後期高齢者医療制度を支援するためのものです。
※2 40~64歳の人が支払う介護保険料です。
問合せ:保険年金課
【電話】22-1138
■後期高齢者医療制度の保険料が変わります
後期高齢者医療制度は、75歳以上の人と一定の障がいのある65歳以上の人が対象です。
◇保険料が見直し
保険料は、被保険者の前年の所得に応じて負担する「所得割額」と、被保険者全員が負担する「均等割額」を合計して個人単位で計算されます。
◇均等割額の5割軽減と2割軽減の対象が拡大
「均等割額」は、被保険者の所得や世帯構成などで減額されます。
▽均等割額の軽減対象所得基準額
(世帯主・すべての被保険者の総所得金額等の合計)
※以下のいずれかに該当する人
(1)給与収入が55万円を超える。
(2)65歳未満で公的年金などの収入が、60万円を超える。
(3)65歳以上で公的年金などの収入が、110万円を超える。
問合せ:保険年金課
【電話】22-1482
・保険料
【HP】トップページ→市民の皆さんへ→税・保険・年金→保険→後期高齢者医療制度→保険料
・均等割額の軽減
【HP】トップページ→市民の皆さんへ→税・保険・年金→保険→後期高齢者医療制度→保険料の軽減と減免