- 発行日 :
- 自治体名 : 静岡県富士宮市
- 広報紙名 : 広報ふじのみや (令和7年4月号)
このコーナーでは…「シニア・健康・医療・介護・障がい」に関する情報をお知らせします
■人との関わりが苦手な人 こだわりが強い人 特定の学習が極端に苦手な人 あなたの周りにいませんか
◆発達障がい
発達障がいは、親の育て方や本人の性格に関係なく、生まれつきの脳機能の発達の偏りによって引き起こされます。人によって症状や特性が異なり、主に「ASD(自閉スペクトラム症)」、「ADHD(注意欠如・多動症)」、「SLD(限局性学習症)」の3つのタイプに分けられます。
一つの種類・特性だけでなく、複数の種類・特性が重なって現れることもあります。
知的または言葉の発達に遅れがない場合もあるため、周囲の人には「自分勝手」「変わった人」「困った人」などと誤解されたり、進学や就職などの環境の変化やストレスの影響で症状が悪化し、大人になってから気付く人も増えています。
できるだけこどもの頃に気付き、適切な治療や支援、療育を受けることができると、社会生活をスムーズに送りやすくなります。
◇発達障がいのある人は
他人との関係づくりやコミュニケーションをとることがとても苦手ですが、興味のあることに対しては、高い集中力や記憶力などの、優れた能力を発揮する場合もあります。
また、「得意なこと・できること」がはっきりしており、興味や関心のあることには、積極的に取り組み、納得すれば、約束やルールを守ることができます。
◇特性と症状の現れ方
▽自閉スペクトラム症
「状況に応じて行動ができない」「言葉のニュアンスや人の表情から状況を察することができない」などの特徴があります。
[主な症状の例]
・急に予定が変わったり、初めての場所に行くと不安になる。
・自分の気持ちを伝えられない。
・あいまいなことがわからない。
・複数の作業を同時に進められない。
・相手が傷つくことを言う。
・独り言が多い。
・一方的に話し続ける。
・表情があまりない。
・1人でいるのを好む。
・冗談が通じない。
・同じ言葉を繰り返す。
・会話がかみ合わない。
▽注意欠如・多動症
「集中力がない」「落ち着きがない」などの特徴があります。
[主な症状の例]
・物の置き場所を忘れる。
・部屋を片付けられない。
・椅子に座ったまま話を聞くことができない。
・簡単な作業で何度もミスをする。
・突然道路に飛び出す。
・頼まれた作業を途中で投げ出す。
・テレビや掃除機の音、蛍光灯の光でパニックを起こす。
・特定の肌触りの服を着られない。
▽限局性学習症
全体的な学習などへの理解力に遅れはないが、「字が読めない・書けない」「計算ができない」など特定の学習が極端に苦手などの特徴があります。
[主な症状の例]
・数字の順番がわからない。
・文字がゆがんだり、逆さに見える。
・聞いた言葉を文字にできない。
◆こんなときどうする?接し方のポイント
成功体験を積み重ねると、自分に自信を持てるようになります。
本人の得意な行動や特性を生かした過ごし方ができるようにサポートし、「1つの行動ができたら、認める・褒める」を繰り返すことが大切です。
◇言葉で説明しても伝わらない・時間や約束を守れない
文字やイラスト、写真などで説明するとイメージしやすくなります。
指示は短く、一つずつ出し、「なにを」「いつまで」「どれくらい」を具体的に示します。
◇人混みや大きな音、光、特定の服などの刺激に敏感に反応する
静かな場所に移動したり、苦手なものをできるだけ取り除くなど、刺激から遠ざけ、安心して過ごせる環境を整えます。
◇勉強や仕事に集中できない・作業でミスが多い
時間を区切って集中する時間を短くしたり、作業机の上に必要な物以外を置かない、スマートフォンの通知を切るなど、他のものに注意が向かないようにします。
◇授業や会議の内容を理解できない・忘れる
書くことが苦手な場合は、ボイスレコーダーを使ったり、写真を撮ることで、後から内容を確認することができます。
◇変更や変化に対して対応できない・複数の作業を同時に進められない
急に予定やルールを変更することを避けます。やむを得ず、変更するときは、本人が納得できるように事前に説明します。
◆心配や不安がある人・思い当たる人は一人で悩まず相談を
家族や周りの人に障がいの特性を正しく理解されずに孤立すると、本人の生きづらさにつながります。
障がいに気付かず、周りに合わせようと過度な努力を続けると、苦労や悩みを抱え込み、うつ病やパニック障がい、対人恐怖症などを引き起こすこともあります。
心配や不安のある人、症状に思い当たる人は、一人で悩まず、専門の窓口へ相談してください。
▽就学前のこども
・療育支援センター こあら
場所:元城町1番2号
問合せ:
【電話】22-6868
(平日8:30~17:00)
【メール】[email protected]
▽小学生以上の人
・障がい療育支援課
場所:市役所1階
問合せ:
【電話】22-1145
(平日8:30~17:15)
【FAX】22-1251
【メール】[email protected]
・社会福祉法人 富士宮市社会福祉協議会
場所:宮原7-1
問合せ:【電話】22-0766
(平日9:00~17:00)
・社会福祉法人 富士厚生会 障がい者福祉センター 小泉
場所:小泉1854-3
※大人のみ
問合せ:【電話】21-3400
(平日9:00~17:30)