くらし 見逃せない情報 -お知らせ-

■パブリックコメント
◇[募集]富士宮市文化財保存活用地域計画
地域の文化財を守り、未来へ生かすための「富士宮市文化財保存活用地域計画」に対する意見を募集します。
資料は、市役所1階行政資料コーナー、6階文化課窓口、出張所、公民館、市公式ウェブサイトで確認できます。
日時:4月15日(火)~5月14日(水)
申込み:(1)意見(2)住所(3)氏名(4)電話番号を郵送、ファクス、メール、電子申請または窓口で

問合せ:文化課
【電話】22-1187
【FAX】22-1209
【メール】[email protected]

◇[結果]富士宮市自転車ネットワーク計画
1月10日(金)~2月10日(月)に意見を募集した結果、意見数10件でした。
意見は、市公式ウェブサイト、市役所1階行政資料コーナー、5階道路課窓口で確認できます。

問合せ:道路課
【電話】22-1159

■ごみ収集・受け入れお休みします
日時:5月4日(日)~6日(火・振)
問合せ:
・生活環境課
【電話】22-1137
・清掃センター
【電話】58-2667

■し尿の汲み取り・浄化槽清掃お休みします
5月3日(土・祝)~6日(火・振)

問合せ:生活環境課
【電話】22-1137

■古紙等リサイクル活動奨励金
古紙や古布、牛乳パック、アルミ缶の資源を回収する団体に、奨励金を交付します。申請には、事前に団体登録が必要です。
対象:市内の自治会、子供会、PTAなどの団体
申込み:申請書(市公式ウェブサイトにあります。)を窓口へ

問合せ:生活環境課
【電話】22-1137

■納税通知書を送ります
土地や家屋、償却資産の1月1日現在の所有者に、固定資産税・都市計画税の納税通知書を4月中旬に郵送します。
▽所有者が亡くなった場合は
相続人が納付してください。
納税通知書などを相続人代表者に送付します。「相続人代表者指定届」を提出してください。

▽納税通知書・課税明細書を紛失した場合は
再発行できません。市役所1階収納課で発行する名寄帳で課税内容を確認し、納付してください。

▽こんなときは、お知らせください
・土地の使用状況を変更したとき
・家屋を新築、増築したとき
・家屋を取り壊したとき
・家屋の用途を変更したとき

問合せ:資産税課
【電話】22-1127

■くらしの便利帳を配布します
市役所での手続きや制度案内のほか、防災情報や医療マップなど生活に関する情報をまとめた「くらしの便利帳」を全世帯に配布しています。4月末までに届かない場合は、連絡してください。

問合せ:広報課
【電話】22-1119

■学術や文化・芸術、スポーツ、趣味などの指導者探しは
優れた技術や知識を持った指導者を紹介する「指導者登録一覧表」を活用できます。
市役所6階社会教育課窓口で配布しているほか、出張所・公民館・図書館・交流センター窓口で見ることもできます。

問合せ:社会教育課
【電話】22-1186
【HP】トップ→市民の皆さんへ→教育文化・スポーツ→生涯学習→生涯学習指導者一覧

■富士山まちづくり出前講座
市の仕事で「聞きたい」「知りたい」ことを、市役所の職員が講師になり、地域でお話しします。
講座は、防災・福祉・文化・環境などさまざまなメニューから選べます。

問合せ:社会教育課
【電話】22-1186
【HP】トップ→市民の皆さんへ→教育・文化・スポーツ→生涯学習→富士山まちづくり出前講座

■就職相談会
企業の採用担当者が相談に応じます。
日時:4月8日・22日の火曜日14:00~15:30
場所:ハローワーク富士宮
申込み:不要。直接会場へ

問合せ:ハローワーク富士宮
【電話】26-3128

■土地の価格を調べたいときは
◇地価公示が閲覧できます
国が示した市内の標準地の適正な価格を公表しています。
土地の形状や道路の条件、駅からの距離、上下水道の整備状況などの土地の条件を、標準地と比較すると、対象地のおおよその土地価格がわかります。
場所:市役所1階 資産税課、出張所、図書館または国土交通省公式ウェブサイトで

◇路線価などを公開しています
宅地の評価額の基本となる路線価(土地の1平方メートルあたりの価格)などを公開しています。
場所:市役所1階 資産税課

問合せ:資産税課
【電話】22-1127