- 発行日 :
- 自治体名 : 静岡県富士宮市
- 広報紙名 : 広報ふじのみや (令和7年4月号)
このコーナーでは…「催し・募集・お知らせ・国保・年金・補助・助成・事業者」に関する情報をお知らせします
◆地理教育 富士山登山唱歌 第50番
杖をつきたて爪立てて、眺め千里の胸突は、一歩一喘玉の汗、嬉れしや富士の頂よ
明治42(1909)年に、赤池常作(山宮出身で当時の富丘小学校教諭)が作詞した「地理教育富士登山唱歌」(全70番)には、鈴川(富士市)から大宮(富士宮市)を通り、富士山頂までの道の様子や周辺の名所が歌われています。富士宮の地理を学ぶ教材としても使われたと考えられます。
[50番の解説]
九合五勺を過ぎると、「胸突八丁」と呼ばれる急坂にさしかかります。一歩ごとに息をつき、汗を流して登ると、富士山頂に到達します。
■浅間大社 流鏑馬まつり
源頼朝が富士の巻狩りを行った際、流鏑馬を奉納したことが始まりといわれる行事で、射手が馬に乗り、約150mの馬場を駆け抜け、的を射ます。
境内には、約200の出店が並びます。
日時:5月4日(日)~6日(火・祝)
▽5日
・12:00~…練行(神職・武者・稚児などが市内を練り歩きます。)
・15:00~…小笠原流神事流鏑馬(馬場)
その他:城山公園に車を駐車できません。有料の駐車場または公共交通機関をご利用ください。
問合せ:富士山本宮浅間大社
【電話】27-2002
■ハンギングバスケット教室
ペチュニアなどの花を使い、ハンギングバスケットの作り方や、管理方法を学びます。
日時:5月23日(金)13:30~15:30
場所:富士山環境交流プラザ
対象:市内在住の人
定員:20人(応募多数の場合は抽選)
料金:3,000円
講師:日本ハンギングバスケット協会
申込み:4月1日(火)~25日(金)に(1)郵便番号(2)住所(3)氏名(4)電話番号(5)講座名を郵送、ファクスまたは電子申請で
問合せ:花と緑と水の課
【電話】22-1168
【FAX】22-1140
■イオンde 春の歌・四季の歌・ふるさとの歌 合唱音楽会
富士宮プレミアムコンサート合唱団とカメラータ・フジノミーヤによるミニコンサートです。「ふるさとの四季(春の小川、茶摘みなど)」、「春の歌・静岡の歌(富士山など)」を披露します。
日時:4月22日(火)
・11:00~11:30
・14:00~14:30
場所:イオンモール富士宮1階 さくらコート
料金:無料
申込み:不要。直接会場へ
問合せ:文化会館事務所
【電話】23-1237
■宮の美術家展 出展者募集
写真や絵画、工芸、工作物などの作品を展示したい人を募集します(先着順)。
日時:5月1日(木)~9月30日(火)で最大2週間
(1)大富士交流センター1階展示コーナー
(2)富丘交流センター1階展示コーナー
対象:市内で創作活動をする個人または団体
料金:無料
定員:7月18日(金)までに申し込み書(文化会館公式ウェブサイトにあります。)を郵送(〒418-0067宮町14-3 2階)、ファクスまたはメールで
その他:
・(1)パネルや長机に展示(2)ピクチャーレールに掲示
・営業目的の展示はできません。作品の管理は出展者が行ってください。
問合せ:文化会館事務所
【電話】23-1237
【FAX】22-1494
【メール】[email protected]
■第4期 ふじのみや未来塾
自分のアイデアを形にする方法や企画書の作り方、プレゼンテーションの技術を学びます。
日時:5月17日・31日、6月14日・28日、7月12日の土曜日13:30~16:00(全5回)
場所:駅前交流センターきらら
対象:市内在住・在勤・在学または出身の高校生以上で、全ての講座に参加できる人
定員:16人(先着順)
料金:無料
講師:飯倉清太さん(静岡大学地域創造学環客員教授)
申込み:5月14日(水)までに(1)郵便番号(2)住所(3)氏名(4)年齢(5)電話番号を電話、メール、電子申請または窓口で
問合せ:市民交流課
【電話】22-1165
【メール】[email protected]
■女性応援講座 フィットネス
懐かしい昭和の曲に合わせて全身を動かし、健康なカラダづくりを目指します。
日時:5月8日(木)10:00~11:30
場所:総合福祉会館 安藤記念ホール
対象:45歳以上で、市内在住または在勤の女性
定員:30人(応募多数の場合は抽選)
料金:無料
講師:細川秋鹿さん
申込み:4月25日(金)17:00までに電話または電子申請で
その他:1歳以上の未就学児の無料託児あり(5人まで)
問合せ:女性が輝くまちづくり推進室
【電話】22-1307
■大鹿窪遺跡 縄文体験
整備が完了した大鹿窪遺跡で、縄文土器づくりや石器づくり、鹿革クラフト、鹿骨ナイフづくり、縄文食文化体験などを通して、縄文時代草創期の人々の暮らしを体験します。
日時:4月26日(土)10:00~15:00
場所:大鹿窪遺跡、大鹿館
料金:無料
申込み:4月10日(木)に電子申請または窓口で
問合せ:埋蔵文化財センター
【電話】65-5151