- 発行日 :
- 自治体名 : 静岡県富士宮市
- 広報紙名 : 広報ふじのみや (令和7年5月号)
一人一人が少し工夫するだけで、誰かの優しい暮らしにつながります。できることから一つずつ、暮らしのなかに取り入れてみませんか。
■富士山を守り未来につなぐ 富士山SDGs
富士宮市に住む私たちが、これからもずっとこのまちで住み続けるためにみんなで取り組む目標です。
できることから一つずつ、一人一人が意識して行動しましょう。
ここでは富士宮市の取り組みを紹介します。
3 全ての世代の人が、健康で幸せに暮らせる社会をつくる。
不妊・不育症治療費の助成や、乳幼児健診、母子相談など、妊娠・出産・子育て期の切れ目のない支援を行っています。
また、生活習慣病を予防するための啓発や保健指導、高齢者の心身の活力の低下(フレイル)の予防など、生涯を通じた健康・福祉の支援体制を整え、誰もが幸せを感じて暮らせるまちづくりを進めています。
◇産後ケア
市では、産後の母親の体調不良の緩和や育児不安に対応するため、産後ケア事業を行っています。
母子が助産所に宿泊や通所することに加え、令和5年度から自宅への助産師訪問、令和6年度から助産所への短時間通所ができるようになりました。
また、1回2,500円・1人につき最大5回まで利用費の助成が受けられるようになるなど、利用しやすい環境を整えています。
富士宮市のSDGsへの取り組みを市公式ウェブサイトで紹介しています。
【HP】トップページ→富士宮市について→市政の運営→推進事業→地方創生に向けたSDGs
問合せ:企画戦略課
【電話】22-1113
【FAX】22-1206
■コミュニケーション手段を増やす 手話
◇白糸の滝
人差し指を前歯の右から左へひき、手の甲を上にした左手を体の前に置いて、開いた右手を下に落とす
◇朝霧
右こぶしをこめかみから下におろし、向かい合わせた両手を体の前で円を描くように回す
◇自然が豊か
右手の人差し指を右から左へゆっくりとすくい上げる(自然)
↓
両手のひらを首の脇から上にあげながら開く(豊か)
過去に掲載した手話を動画で紹介しています。
【HP】トップページ→市民の皆さんへ→健康・福祉→障がい者支援→手話で話そう
問合せ:障がい療育支援課
【電話】22-1145
【FAX】22-1251