子育て 令和8年度 保育所・認定こども園・幼稚園の申し込みが始まります(1)

■小規模保育所A型・小規模保育所C型・家庭的保育所・事業所内保育所認可保育所・認定こども園(2・3号認定)への入園申し込み

◆対象
おおむね生後6カ月~就学前の子どもで、その保護者のいずれもが、下記のいずれかに該当するため、家庭で保育を受けられない子ども
保育を必要とする理由:
・就労(1カ月に64時間以上)・就学・求職活動(起業準備を含む)をしている
・母親が出産間近か、出産後間もない(産前2カ月~産後3カ月)
・長期にわたり、傷病による療養中か、心身に障害がある
・長期にわたり、親族を常時介護・看護している
・震災・風水害などの災害の復旧活動を行っている
・虐待やDVの恐れがある

◆入園までの流れ
一次申請期間:9月9日(火)~10月11日(土)
結果通知書送付:令和8年1月下旬
入園説明会:令和8年2月下旬~3月上旬
※一次申請は令和8年4月~12月に入園希望の人が対象です
受付時間:
平日の午前8時30分~午後5時15分
9月21日(日)・10月11日(土)午前8時30分~正午
・10月6日(月)~11日(土)は混雑が予想されます。
・令和9年1月~3月に入園希望の人は三次申請からの受付になります。
・二次申請・三次申請は受付期間が異なります。入所案内パンフレットまたは市ホームページをご確認ください。
・現在、母親が産前・産後休業中や育児休業中、今後出産予定などで、令和8年4月~12月に入園を希望する場合の申し込みも受け付けます。
・申し込み多数の場合は、保育の必要性を指数化し、市で選考を行います。先着順ではありません。
・令和7年度の申し込みが入園保留となっている子で、令和8年度も入園を希望する場合は、今回改めて申し込みをしてください。
・本紙5~7ページの表中の定員数は施設の規模を示すもので、令和8年度の受入人数とは異なります。
・各保育施設では、それぞれの特徴を生かした保育を行っています。お申し込みの前に、入園を希望する施設に事前にご連絡の上、お子さんを連れて保育の様子などを見学しておくことをおすすめします。
・医療的ケアを必要とするお子さんの入園について配慮しています。詳しくは、こども課へお問い合わせください。

◆申込書類について
こども課・岡部支所に備え付けの申込書類に必要事項を記入し、こども課窓口へ提出してください。(市ホームページから申込用紙のダウンロード可)
申込書類は8月18日(月)から配布開始予定です。
※必要書類を全てそろえた状態で、お申し込みをお願いします。提出書類に不足や不備がある場合は、受付できないことがあります。提出された書類の返却はできませんので、必ずご自身で申込書類などの写しをお取りください。

◆1号・2号・3号認定とは
1号認定…満3歳以上の就学前の子ども(2号認定を除く)→各施設へ申し込み
2号認定…保護者の就労や疾病により保育を必要とする満3歳以上の就学前の子ども→市へ申し込み
3号認定…保護者の就労や疾病により保育を必要とする満3歳未満の子ども→市へ申し込み

○小規模保育所A型(3号認定)
市の認可基準を満たした定員6~19人の保育施設です。
対象:0歳児~2歳児
★の園は状況に応じて、5歳児まで継続して利用できます。

○小規模保育所C型・家庭的保育所(3号認定)
市の認可基準を満たした定員10人以下の保育施設です。家庭的な雰囲気で保育を行います。
対象:0歳児~2歳児

○事業所内保育所(3号認定)
事業所が設置し、市の認可基準を満たしている保育施設です。従業員の子どもと地域の子どもを一緒に保育します。
対象:0歳児~2歳児

○企業主導型保育施設への入園申し込み
企業主導型保育施設は、国の基準を満たした保育施設です。
従業員の子どもだけでなく、地域の子どもも利用できます。

※企業主導型保育施設の申し込み方法など詳しくは、直接施設へお問い合わせください。

○認可外保育施設への入園申し込み
認可外保育施設は、県または市の認可を受けない保育施設です。

※認可外保育施設の申し込み方法など詳しくは、直接施設へお問い合わせください。
無償化の対象になるには認定が必要となります。詳しくは、こども課へお問い合わせください。