くらし FUKUROI INFORMATION フクロインフォ「募集」

■令和7年度 市職員採用試験(令和8年4月1日採用)

申込み:応募条件・応募方法・試験日程などの詳細は、ホームページをご確認ください
申込期間:前期日程…3月1日(土)~27日(木)、後期日程…7月下旬~8月中旬
※募集職種は追加・変更となる場合があります。
※職種ごとに応募条件が異なります。必ずホームページの試験案内をご確認ください。

申込み・問合せ:総務課いきいき人材育成係
【電話】44-3101

■市の施設の管理運営についての意見
下記の施設は、令和7年度末で現在の指定管理者による管理運営の期間が終了するため、令和8年度からの指定管理者の選定を予定しています。指定管理者の募集要項などを定めるため、各施設の大まかな管理運営の考え方などを示した「実施方針」を公表し、皆さんからのご意見を募集します。

◇意見を募集する施設
施設名:市営駐車場・自転車等駐車場
資料閲覧場所:施設所管課窓口、市ホームページ、市役所3階・情報公開コーナー
提出方法:任意の様式に次の(1)~(5)を記入して、窓口、Eメール、郵送で(提出期間…3月11日(火)~21日(金))
(1)件名(「市営駐車場・自転車等駐車場の実施方針に対する意見」と記入)
(2)住所
(3)氏名(法人の場合は、法人名・担当者名)
(4)電話番号(Eメールの場合は、Eメールアドレス)
(5)実施方針についての意見
※電話での意見は受け付けていません。また、個別の回答は行いません。
※受け付けた意見は、個人情報を除き、市の考えを付して市ホームページで公表します。

施設所管課問い合わせ・回答先:協働まちづくり課交通政策係
【電話】44-3125【Eメール】[email protected]
〒437-8666

■袋井市市制施行20周年冠称事業
内容:袋井市は令和7年4月1日に市制施行20周年を迎えます。各種団体や市民の皆さんが行う事業に、「袋井市市制施行20周年記念」の冠称または、記念ロゴマークを使用し、20周年を祝う事業を募集します。ロゴマークのデザインは、左記のとおりです。
※ロゴマークは本紙をご覧ください。
対象:どなたでも
※取扱要領を必ずご確認ください。取扱要領は、窓口または、市ホームページでご確認いただけます。
料金:無料
申込み:届出書と事業内容が確認できる書類を窓口または、市ホームページの届出フォームで
※届出書は、市ホームページからダウンロードできます。

申込み・問合せ:秘書課秘書係
【電話】44-3103【Eメール】[email protected]

■友好都市「山梨県北杜市」市民訪問参加者
日時:5月24日(土)午前6時~午後7時頃
内容:八ヶ岳や南アルプスなど、日本を代表する美しい山々に囲まれた自然豊かな北杜市の魅力に触れる。北杜市民と交流しながらそば打ちを体験し、自分で打ったそばの味を楽しむ。
対象:市内在住の20歳以上の方
定員:25人
(申込多数の場合、抽選 ※姉妹都市・友好都市市民訪問に参加したことがない方優先)
料金:1,600円(そば打ち体験料)
申込み:参加者全員の住所・氏名・年齢・電話と代表者の携帯電話番号をEメール(タイトルに「北杜市市民訪問」と記載)、はがき(3月31日(月)必着)、市ホームページの申込フォームで(申込期限…3月31日(月)まで)
※申し込みは1組1通4人まで

申込み・問合せ:秘書課秘書係
【電話】44-3103【Eメール】[email protected]
〒437-8666

■[市主催日本語教室]「はじめての日本語ひろば」日本語指導者
内容:日本語を学びたい外国人に向けて開催する日本語教室「はじめての日本語ひろば」(9~11月の日曜日、全12回程度)で外国人市民と対話交流活動を行う。県が作成した教材をもとに、地域日本語教育コーディネーターと共に「はじめての日本語ひろば」を企画・運営する(運営回数に応じた謝礼の支払いあり)。
対象:(1)~(4)のいずれかに該当する方
(1)日本語教育能力検定試験に合格している
(2)大学の日本語教育専攻課程を受講中または修了している
(3)日本語教師養成講座(420時間)を受講中または修了している
(4)日本語教師として3年以上の指導経験がある
申込み:住所・氏名・年齢・電話番号・メールアドレス・所属・日本語教師勤務経験の有無を窓口、電話、Eメール、申込フォームで(申込期間…3月3日(月)~4月4日(金))

申込み・問合せ:多文化共生推進課多文化共生係
【電話】44-3138【Eメール】[email protected]