くらし ふるさと情報局 生活(2)

■ストーマ用装具をお預かりします
地震など大規模災害の発生に備え、ストーマ用装具をお預かりします。申請の際、同意事項があります。
対象者:身体障害者手帳所持者でストーマ用装具を使用している人
対象物:普段使用しているストーマ用装具(衛生用品を含む。最大10日間分)
保管場所:健康福祉センター
保管期間:令和8年9月末まで
※毎年更新
提出方法:身体障害者手帳を提示し、厚手で密閉できるビニール袋などにできるだけ小さく梱包したストーマ用装具を申込先へ提出

申込先・問い合わせ先:地域福祉課
【電話】053-576-4532
【FAX】053-576-1220

■あなたの命を守る「マイナ救急」
マイナ保険証を活用して、救急隊員が傷病者の病院受診歴や処方薬などの医療情報を閲覧する「マイナ救急」。傷病者や付き添い家族の負担を軽くし、適切な情報を搬送先の病院へ伝えるために活用されます。全国の消防本部で実施されますので、外出時には、マイナ保険証を携行するようにしましょう。
もしもの時に、救急隊から提示を求められたら、マイナ保険証の提示にご協力ください。
実施機関:全国すべての消防本部(720消防本部)
開始時期:令和7年10月1日(水)から

問い合わせ先:湖西市消防本部 警防課
【電話】053-574-0219
【FAX】053-574-0215

■【75歳・80歳対象】歯科健診
自分の歯や歯肉の状態を知るため、この機会に無料の歯科検診を受診してください。
対象者:令和7年4月1日現在75歳と80歳の人で、歯科健診のご案内(受診券)が届いた人
実施期間:令和8年2月28日(土)まで

問い合わせ先:静岡県後期高齢者医療広域連合事務局
【電話】054-270-5526

■【後期高齢者医療】配慮措置の終了
「配慮措置」とは、1か月にかかる外来の医療費について、窓口負担割合の引き上げに伴う増額を3,000円までに抑えるものです。令和4年10月から施行されている窓口負担割合が2割となる人の配慮措置は、当初の予定通り令和7年9月30日までで終了となります。
詳しくは、ウェブサイトをご覧ください。

問い合わせ先:厚生労働省コールセンター
【電話】0120-117-571

■就活☆魅力アップ講座
企業の採用責任者を務め、魅力アップ講座を運営してきた講師が、採用にグッと近づく秘訣(ひけつ)をこっそりお話しする参加型講座です。
雇用保険の求職活動実績になります。
とき:10月17日(金)13:00~15:20
ところ:新居地域センター
対象者:35歳未満で正社員での就職希望者
※学生不可
定員:8人
※最小催行2人
持ち物:筆記用具、飲み物(ふた付き)、服装自由
申し込み:要事前予約。10月15日(水)までに申込先に電話で申し込み。キャンセルも同様。

申込先・問い合わせ先:浜松わかものハローワーク
【電話】053-540-2064
(9:30~18:00)

■赤い羽根共同募金運動にご協力を
皆さんのたすけあいの心に支えられている共同募金は、ボランティア活動や社会福祉施設への助成などに活用されます。自治会による戸別募金の取りまとめに、ご協力をお願いします。
募金期間:10月1日(水)~12月31日(水)
※期間前に集金する自治会もあります。
募金目安:1世帯500円
(一般募金分300円、歳末たすけあい募金分200円)

問い合わせ先:湖西市共同募金委員会(湖西市社会福祉協議会)
【電話】053-594-5511

■歳末たすけあい支援金
市民の皆さまにご協力いただいた「歳末たすけあい募金」を支援金として支給します。
詳しくは、ウェブサイトをご確認ください。
対象世帯:令和7年度市県民税非課税世帯のうち、次のいずれかに該当する世帯(生活保護受給世帯を除く)
(1)65歳以上の単身世帯
(2)要介護4・5認定者がいる世帯
(3)障害者手帳取得者がいる世帯
(4)高校生以下の子どもがいるひとり親世帯
(5)著しく生活にお困りの世帯
申請書:社協だより秋号に折り込み(申込先、市内公共施設に配架)、またはウェブサイトからダウンロード。郵送希望の場合は、申込先に連絡。
申し込み:10月31日(金)までに、申請書に必要書類を添えて申込先に直接提出

申込先・問い合わせ先:湖西市社会福祉協議会
(老人福祉センター内)
【電話】053-594-5511
(健康福祉センター内)
【電話】053-525-6667