- 発行日 :
- 自治体名 : 静岡県菊川市
- 広報紙名 : 広報菊川 令和7年1月号
■Info1 菊川駅南北自由通路整備進捗状況のお知らせ
JR菊川駅工事のこれから
令和6年12月から令和7年4月までの工事の流れ、イメージ図を紹介します。南北自由通路の幅員は4メートル、長さ90メートルで、南北を行き来できる橋上駅舎となります。
未来の菊川駅のためご理解・ご協力をお願いします。
01 基礎工事から鉄骨工事へ
基礎工事が完了し、令和6年12月より鉄骨工事が始まりました。基礎の上に鉄骨の柱を配置し、クレーンを使用して組み立てていきます。
02 鉄骨部分を組み立て
2階の床を支えるための鉄骨梁をトレーラーで搬入し、工事ヤードであらかじめ格子状に組み立てユニット化し、大型クレーンで吊り上げて設置します。組み立てた格子状のユニットは最大でおよそ13メートル×9メートルになります。
03 南北がつながります
引き続き、令和7年4月まで鉄骨工事を進めていきます。1月下旬の大型クレーンによる上り線上空へのユニット掛け工事により、駅南北がつながる予定です。鉄骨工事の後、建物の内外装や設備工事が始まっていきます。
※詳細は本紙またはPDF版をご覧下さい。
■info2 受けていますか?がん検診
令和7年度 菊川市総合検診
日本人の2人に1人が、がんにかかるといわれています。一方で、がんは早期発見・早期治療ができれば「治せる病気」になりつつあります。1年に1回がん検診を受け、自身の健康状態を確認しましょう。また、気になる症状などがあれば、検診を待たずに医療機関を受診しましょう。
◇申込期限・申込方法・注意事項
申込期限:5月30日(金)
申込方法:
(1)電話申し込み【電話】37-1112
(2)健康づくり課窓口へ直接(プラザけやき内)
(3)申込フォーム(右記)
※(3)は24時間申込可能
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。
注意事項:
・令和6年度(婦人科検診については令和5年度)に受診した項目は、「令和6年度のみ受診」「令和7年度は希望なし」などの申し出がない限り、令和7年度も自動的に受診項目として申込登録するため、申し込みは不要です。
※令和6年度に申し込みをしたものの、実際には受診しなかった人は、登録が解除され案内通知が送付されません。検診を希望する人は、再度申し込みください。
※検診の通知は、8月頃発送します。
◇検診一覧
注:20~39歳の人で子宮頸がん検診を受ける場合、同時に乳房エコー検査を受けることができます。(乳房エコー検査のみでは受けられません。)
申し込み・問い合わせ:健康づくり課保健医療係(プラザけやき内)
【電話】37-1112
■Info3 あなたの力が地域の活力に!
コミュニティ協議会の活動紹介
コミュニティ協議会(以下、コミ協)とは、おおむね小学校区ごとの単位で、地区内の住民や団体により構成されたまちづくり組織です。市内には、全11地区にコミ協があり、自分たちの地区をもっと住み良くするため、地域のさまざまな団体と連携・協力しながら活動しています。あなたも、コミ協の活動を通じて地域づくりに参加してみませんか?
◇こんな活動をしています
コミ協は、地区センターを拠点として、地区ごとに地区センター祭りや文化祭、スポーツ大会などの地域住民が親睦を深めたり、交流したりする活動を行っています。また、地域の美化活動や防災活動、高齢者サロンの運営など、地域課題の解決に向けた取り組みも行っています。
◇コミ協の活動が活発化
コミ協の活動は、みなさんの生活にとって身近なまちづくり活動です。新型コロナウイルス感染症の影響で、規模縮小や中止を余儀なくされた時期もありましたが、5類への移行を受け、徐々に活動が活発化し、従来の賑わいを取り戻しつつあります。さらに、新たな取り組みやさまざまな団体と連携・協力をするなど、活動の広がりもみられます。
また、市民協働センターでは、活動の場を求めるグループや団体とコミ協などをつなげる、マッチング事業も推進していきます。
◇こども昆虫展
(平川地区コミュニティ協議会)
特設のカブトムシ小屋が設置され、放し飼いにされたカブトムシおよそ100匹と自由に触れ合えるほか、外国の珍しいカブトムシやクワガタ、ホタルなどの地域の貴重な生き物を間近で見ることができます。
◇門松・正月飾りづくり
(横地コミュニティ協議会)
コミ協の会員から、作り方や慣わしを教わりながら、子どもから大人まで一緒になって正月飾りや、門松をつくる毎年恒例のイベント。地元の稲わらやウラジロの葉を使いながらみんなで正月準備に励みます。
◇コミ協の活動に参加してみませんか
皆さんもコミ協の活動に参加して、地域を盛り上げてみませんか。ぜひ各地区のコミ協が開催しているイベントや活動に参加してみてください。どんな活動が行われているか興味のある人は、コミ協からのチラシや市ホームページ(右記)をご覧いただくか、地域支援課市民協働係まで気軽に問い合わせください。
問い合わせ:地域支援課市民協働係(プラザきくる内)
【電話】35-0925
問い合わせ:都市計画課都市整備係
【電話】35-0931