くらし お知らせ掲示板-その他-

■毎年4月には国民年金学生納付特例制度の申請をしましょう
令和7年度の国民年金学生納付特例制度の申請受付を、4月から開始します。令和6年度に申請し、令和7年度も引き続き学生納付特例制度を希望する人も再度申請が必要です。
受付開始日:4月1日(火)
申請場所:市民課、小笠市民課
持ち物:(1)(2)各1点ずつ持参
(1)基礎年金番号、または個人番号が分かるもの
(2)有効期限が記載された学生証、または在学証明書の原本(はがき形式の学生納付特例申請書が届いていない人)
※はがき形式の学生納付特例申請書を提出した人は申請不要です。
※学生証のコピーを持参する場合は、両面を印刷してお持ちください。
※学生納付特例を受けた期間は、老齢・障害・遺族年金の受給資格期間に含まれます。

申込み・問合せ:市民課国保年金係
【電話】35-0915

問合せ:掛川年金事務所国民年金課
【電話】21-5524 自動音声案内2→2

■外部搬出の中継地点としてごみを受け入れます
環境資源ギャラリーは、新施設へ建て替えのため、令和6年度末で稼働を停止します。新しい施設が完成するまでの間は、ごみの全量を外部に搬出しますが、ごみの受け入れは、令和7年度以降もこれまで通り受け付けします。引き続きごみの減量にご協力をお願いします。

問合せ:環境資源ギャラリー
【電話】23-2273

■ごみは収集日当日の朝8時までに出しましょう
各自治会のごみステーションにごみを出すときは、収集日当日の朝8時までに決められた収集場所へ出しましょう。ごみ収集車は、道路の混雑状況や収集場所の増減により収集時間が前後します。朝8時以降に出されたごみは、収集されない場合があります。市民の皆さんのご理解とご協力をお願いします。

問合せ:環境推進課環境推進係
【電話】35-0916

■春の全国交通安全運動が実施されます
入学シーズンを迎え、新入生にとって不慣れな通学が始まります。歩行者も運転者も思いやりの気持ちを持ち交通ルールを守りましょう。
期間:4月6日(日)〜15日(火)
スローガン:〜安全を つなげて広げて 事故ゼロへ〜

問合せ:地域支援課自治振興係(プラザきくる内)
【電話】35-0925

■令和7年度国民年金保険料額のお知らせと割引制度について
令和7年度の国民年金保険料額は月額1万7,510円です。決められた期限内の納付、または免除申請をお願いします。

◇前納割引制度を活用しましょう
国民年金には、保険料をまとめて前払いすると割引になる前納割引制度があります。現金納付の場合では、6カ月前納で850円、1年前納で3,730円、2年前納では1万5,670円の割引になります。
※前納用の納付書は、4月上旬に郵送する納付案内書につづられています。前納納付期限 4月30日(水)
※毎月納める通常納付の納付期限は、納付対象月の翌月末日です。
納付場所:金融機関、郵便局、コンビニエンスストアの窓口
※2年前納の場合は、金融機関と郵便局での支払いのみです。
※2年前納を希望する人は、基礎年金番号または個人番号がわかるものを用意して、4月15日(火)までに掛川年金事務所へ問い合わせください。

申込み・問合せ:
市民課国保年金係【電話】35-0915
掛川年金事務所国民年金課【電話】21-5524 自動音声案内2→2

■市からのお知らせ(回覧文書)が市ホームページで閲覧できます
自治会の回覧を通じて全戸配布・回覧している文書を市ホームぺージ(下記)に掲載しています(3月発送分まで)。
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。

問合せ:地域支援課自治振興係(プラザきくる内)
【電話】35-0925