- 発行日 :
- 自治体名 : 静岡県菊川市
- 広報紙名 : 広報菊川 令和7年3月号
多文化共生社会の実現には、相互理解が欠かせません。誰もが安心して暮らせる社会にするため、異なる言語や文化を理解し、交流することからはじめてみませんか。
■市内に住む外国人の数※令和7年2月末時点
4,010人
菊川市では総人口の8.52%、およそ12人に1人に相当する割合の外国人住民が暮らしています。この比率は、県内で最も高い比率です。
外国人比率県内NO.1
■市内に住む外国人の国籍トップ3
ブラジルがトップで半数以上を占めています。全体では35カ国の外国人住民が生活していて近年では、ベトナムやインドネシアなど東南アジア出身者が増えています。
■多文化共生の実現に向けて
菊川市には、多くの外国人住民が暮らしています(令和7年2月末時点)。異なる国の人が一緒に生活する中で、お互いに違いを認め合い暮らしていこうという考え方が「多文化共生」です。
市では、国籍を問わず誰もが安心していきいきと暮らせるまちを目指し令和4年度に「第4次菊川市多文化共生推進行動指針」を策定しました。その指針に基づき、外国人住民との交流を目的とした講座や出前行政講座の実施など、さまざまな取組を進めています。また、市内では多文化共生の推進に取り組む活動団体が、異文化を学び、知り合うための場を提供しています。
日本人と外国人住民が地域でお互いに暮らしやすくなるためには、相手を知り、小さなコミュニケーションを重ねていくことが大切です。市や活動団体が実施している講座などに参加して対話をし、外国人住民の文化を知るところから、多文化共生を推進していきましょう。
■フジオーゼックス株式会社で働く「外国人技能実習生」
◇ベトナム
外国人技能実習生 チャン・ヴァン・ヴィエンさん
菊川市は、自然がたくさんあって暮らしやすい場所です。日本での生活にも少しずつ慣れてきました。仕事を早く覚え、職場でのコミュニケーションを円滑にするために、毎日2時間、日本語の勉強を続けています。少しずつ会話ができるようになり、仕事にも自信がついてきました。これからも日本語を学びながら、仕事にしっかり取り組み、一生懸命がんばりたいと思います。
◇フジオーゼックス株式会社
人事総務部 課長 嶌田 翔太郎(しょうたろう)さん
人材不足が大きな課題となる中、社員の採用活動を強化するとともに、外国人技能実習生の受け入れも積極的に進めています。現在、ベトナム人技能実習生6人が働いており、円滑に業務を行うため、言語の壁をできるだけ取り除けるように対応を進めています。
外国人技能実習生の協力は不可欠になりつつあります。その中で、技能実習生同士がスムーズに経験や知識を引き継げる環境も整えていく必要があります。これらを通じてダイバーシティや多文化共生の推進を目指していきます。
■日本語を学ぶ「外国人の子どもたちをサポート」
◇フィリピン
虹の架け橋 菊川小笠教室 ラバド アユミさん
小学校に通い始めた頃、日本語が分からず、周りとコミュニケーションを取ることができませんでした。先生や友達に助けを求めることができず、言葉で自分の気持ちを伝えることの難しさを感じていました。実際にコミュニケーションの難しさを経験したからこそ、その大切さを子どもたちに伝えたいと思っています。今はスタッフとして子どもたちをサポートしています。自分と同じように困っている子が、一歩踏み出せるように、寄り添いながら支えていきたいです。
◇虹の架け橋 菊川小笠教室 望月 香(かおり)さん
私たちの日本語教室は、来日直後の小中学生を支援しています。現在、ブラジルやフィリピンなど、さまざまな国から来た25人の子どもたちが在籍しており、最長で半年間、日本語や学習のサポートを行っています。子どもたちが日本の学校生活にスムーズに馴染めるよう、地域行事にも参加しながら、日本での生活に少しずつ慣れていきます。菊川市は、外国人を受け入れる体制が整っており、各学校に通訳さんがいます。小中学校に行っても、たくさんの友だちを作ってほしいと願っています。
■会員募集中
◇多文化共生サポーター
多文化共生サポーターとは、国際交流に関わる活動をするボランティアのことです。通訳・翻訳やホームステイ、日本語を教えるなどの活動にボランティア登録できます。皆さんの語学力や経験を活かしてみませんか?サポーターの詳細や登録方法は、市ホームページ(右記)をご覧ください。
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。
◇菊川市国際交流協会
菊川市国際交流協会は、「地域でできる国際交流」をモットーに、国際交流を推進しています。日本語教室やクリスマス会などの交流イベント、中学生等海外派遣事業などの活動を行っています。会員登録に国籍は問いません。登録方法などは市ホームページ(右記)をご覧ください。
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。
■講座実施中
◇外国人向け出前行政講座
市民向けに実施している出前行政講座には、ポルトガル語や英語に対応した講座があります。また、市役所通訳(ポルトガル語、英語)を無料で派遣することもできます。どなたでも参加できる講座を実現するため、ぜひ活用ください。詳細は市ホームページ(右記)をご覧ください。
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。
◇「つながる菊Cafe(きくカフェ)プロジェクト」
つながる菊Cafeプロジェクトは、生活文化などをテーマに、体験活動や対話を中心としたワールドカフェ形式の講座を毎月開催しています。テーマは民族衣装や、世界のトイレなどさまざまです。開催時には市公式SNSなどでお知らせします。ぜひ参加ください。
問合せ:星野洋美
【メール】[email protected]
問い合わせ:地域支援課市民協働係(プラザきくる内)
【電話】35-0925