くらし TOPICS 令和7年 町政懇談会 まちづくり事業説明会

持続可能なまちづくり
令和7年町政懇談会が2月3日、ふれあいホールで行われました。
懇談会では、令和7年度へ向けたおもな取組に関する事業説明会を行いました。説明した事業案のおもな内容を紹介します。

■令和7年度主要事業(案)
◆公共交通事業新規取組
令和6年度の実証実験を踏まえ、今後の町内交通施策に反映させる基礎データを得ることを目的におでかけ支援タクシー実証実験を行います。

〔内容〕
期間:令和7年4月7日~7月4日の期間中月・水・金曜日(休日を除く) 8時~17時
対象地域:町内全域(町内移動に限る)
対象者:70歳以上、身体障がい者手帳1級~2級、療育手帳A、精神障がい者保健福祉手帳1級~2級、要介護・要支援認定者、65歳~70歳未満で運転免許を返納した者
利用料金:1乗車1000円(1日2回まで)

◆生活支援体制整備事業(移動支援)
高齢者の生活向上や介護予防を目的とし、スクールバスの空き時間を福祉バスとして活用する移動支援事業「つなげる支援バス」を行います。

〔内容〕
期間:令和7年4月1日~9月30日(運休日あり)
対象者:65歳以上の町民優先(移動に困る人はどなたでも乗れます。)
利用料金:無料

◆放課後児童クラブ改修事業
放課後児童クラブを河津小学校本校舎へ移転します。

〔内容〕
これまで小学校の体育館2階を改装し利用してきましたが、令和7年度夏季前までに河津小学校校舎への移転が完了するよう計画しています。

◆予防接種補助事業
疾病予防事業の一環として新たに2つの病気に対する予防接種補助事業を行います。

▽帯状疱疹の予防接種
帯状疱疹の予防について、定期予防接種の実施及び任意予防接種に対し助成を行います。

・定期予防接種の助成
開始時期:4月1日~
対象者:
(1)65歳の者
(2)60歳~65歳未満であってヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害を有する者として厚生労働省で定める者
(3)70・75・80・85・90・95歳の者と、100歳以上の者
自己負担額:
生ワクチン…4500円×1回
組換えワクチン…1万円×2回

・任意予防接種の助成
対象者:令和7年4月1日~令和8年3月31日に帯状疱疹予防接種をした者で、65歳以上かつ定期予防接種の対象ではない者
助成額:
生ワクチン…4000円×1回
組換えワクチン…4000円×2回
助成方法:申請による償還払い

▽こどもインフルエンザ予防接種の助成
対象者:生後6か月~高校3年生相当
助成額:上限2000円(年度内1回)
助成方法:申請による償還払い

◆河津桜保護育成事業
▽河津桜維持管理助成金
個人で管理している河津桜に対して事業者等に依頼して行う剪定作業や樹木医診断にかかる費用の一部を予算の範囲内で助成します。

〔内容〕
助成額(案)

◆木造住宅耐震化補助事業
昭和56年5月以前に建てられた木造住宅を対象とし、耐震診断から耐震補強まで一貫した補助を行います。

▽わが家の耐震診断
町が専門家(静岡県耐震診断補強相談士)を派遣し耐震診断を行います。
利用料金:無料

▽木造住宅改修助成事業補助金(計画工事一体型)
耐震補強計画作成費及び耐震補強工事費を補助します。
助成額:工事費の8割(上限100万円、高齢者が居住する住居にあっては120万円)

◆防災行政無線デジタル化更新事業
デジタル化更新事業は設計業務から施行段階に移り、3か年の整備工事も3年目になります。

〔内容〕
・屋外拡声子局の整備
令和5・6年に35局を整備しました。令和7年度には38局を整備・撤去します。
・親局~屋外拡声子局の通信試験・調整
・防災情報連携
防災メール・LINE・防災アプリなどの情報連携を令和7年度整備します。

■意見交換
懇談会の中で参加者からいただいた質問やご意見を一部ご紹介します。

Q 旧西小学校・東小学校の今の状況はどうなっていますか。施設の老朽化や、維持管理、機械の維持管理等を考えると使用した方がいいと思います。
A 校舎の利活用については、旧西小学校は事業者の提案を待っている状況です。旧東小学校はドローンを活用した利用を検討しています。また、来年度旧西小学校の教室の一つを教育委員会の分室としての活用を検討しています。

Q 防災無線の改修工事で音が聞き取りにくいエリアがあります。
A 令和4年に実施した、調査を踏まえて工事を行っていますが、実際に聞こえにくいなどもあるかと思います。令和7年度も事業を行いますので、拡声子局の向きや音量調整、または別の方法での対応について検討させていただきます。

皆さんからのご意見は、今後の町政運営の参考にしていきます。
ご参加ありがとうございました。

まちづくり事業説明会の様子は公式YouTubeで配信しています。
令和7年度の町の取組について、ぜひご確認ください。