くらし 地域社会の中で動物と幸せに暮らすために あなたの周りの犬と猫について考えてみませんか?

あなたの周りに犬と猫はいますか?
ペットを飼っている人、近所に野良猫がいる人、様々な形で私たちの周りには動物がいます。
今月号では、地域猫活動ボランティアや、ペットの飼い主に守ってほしい七か条などペットの適切な飼育について紹介します。
地域社会の中で、動物も人間も幸せに暮らすために、あなたの周りの動物について考えてみませんか?

◆「地域猫活動」
地域猫活動とは、地域の理解のもと、飼い主のいない猫(野良猫)の去勢・避妊手術を行うとともに、手術後は猫を地域に戻し、地域住民などによって適正に管理していくことで、将来的に野良猫を減らしていく活動です。
地域猫(去勢・避妊手術済みの猫)の目印は、左右どちらかの耳がカットされていること(さくら耳)です。
もし、さくら耳でない野良猫による被害がある場合、くらし環境課にご相談ください。
町の職員か、ボランティアが捕獲器の設置を行い、捕獲後に提携している動物病院で手術を行います。このときの野良猫の手術費は町で負担しますので、安心してご連絡ください。

◆地域猫活動ボランティア募集中!
地域猫活動は、ボランティアによって支えられています。
しかし、人手が足りず、十分な対策ができていない状況です。
猫が好きな人、動物全般が好きな人など、ぜひこの活動に力を貸してください。

○応募条件
・18歳以上の人
・普通自動車の運転免許を持っている人

○主なボランティア活動内容
・野良猫に関する情報提供
・通報場所での捕獲器設置
・通報者への地域猫活動、手続きの説明
・捕獲された野良猫の病院への送迎 など

○応募方法
くらし環境課(【電話】76-6107)までお問い合わせください。
また本紙掲載の二次元コードからもくわしい内容が見られます。

興味のある人は、まずはお気軽にお問い合わせください。

◆飼い主に守ってほしい七か条
人と動物が共生する社会の実現には、飼い主のモラルとマナーが重要です。下記の七か条を必ず守りましょう
一、動物の習性などを正しく理解し、最期まで責任をもって飼うこと
二、危害や迷惑の発生を防止すること
三、災害に備えること
四、むやみに数を増やしたり繁殖させないこと
五、動物による感染症の知識をもつこと
六、動物が逃げたり迷子にならないようにすること
七、所有者を明らかにすること

○虐待や遺棄は犯罪です
動物の習性などを正しく理解し、責任をもって飼いましょう。
犬や猫などの愛護動物への虐待や遺棄は犯罪行為として、懲役や罰金に処されます。

『虐待』
虐待とは、動物を不必要に苦しめる行為です。殴る、蹴るなどの積極的(意図的)虐待だけでなく、世話をしないで放置するなどのネグレクトも含まれます。

『遺棄の禁止』
遺棄することは、動物を事故などの危険にさらし、飢えや渇きなどの苦痛を与える行為ですので、絶対にあってはなりません。

『飼えなくなったら』
町では、家庭で飼っている動物を譲りたい人、譲り受けたい人が情報交換できるポッチとニャンチの愛の伝言板を役場本庁と総合文化会館に設置しています。
また、4月からは町のホームページでもポッチとニャンチの愛の伝言板を利用できるようになりましたので、どうしても動物を飼うことができなくなってしまった場合には、まずはくらし環境課までご相談ください。

○迷惑の発生を防止しましょう
排せつ物による悪臭や毛などの飛散で近隣の生活環境を悪化させないようにしましょう。

≪注意≫犬の散歩時のマナー
1.トイレは事前に家で済ませてから散歩に出かけましょう。
2.犬がふんをしたら、持ち帰り袋に入れ、必ず自宅に持ち帰り処分しましょう。(散歩時は、必ず持ち帰り袋を携帯し、その場に埋めることはやめましょう)
3.犬が尿をしたら、水でその場を洗い流しましょう。
4.散歩中は必ずリードなどを装着しましょう。
5.首輪やリードの留め具は、定期的に点検しましょう。
※ふんの処理用具を携行しないで飼い犬を散歩させること、自ら飼い犬が排泄したふんを放置することは条例違反です。1万円以下の罰金に処されます。

○災害に備えましょう
災害時に、飼っている動物の命を守ることができるのは飼い主です。日頃から飼っている動物の水や餌の備蓄を確認しましょう。
ケージやキャリーバッグに慣れさせるなど災害時を考えた準備をしておきましょう。

○命を預かる覚悟はありますか?
ペットを飼うことは、しつけの大変さや飼い主の行動が制限されるなど、多くの困難があります。
犬や猫は人間よりも短命のため、高齢期には介護の必要性や治療にかかる費用も大きく、このような現実を理解したうえで、最期まで責任をもって飼い続ける覚悟をもって、ペットを飼いましょう。
ペットと暮らす日々は、生活に癒(い)やしを与え、空気を明るくしてくれるなど、人生を豊かにしてくれます。地域社会の中で動物と幸せに暮らすためにあなたの周りの動物について考えてみませんか?