- 発行日 :
- 自治体名 : 静岡県小山町
- 広報紙名 : 広報おやま 令和7年4月号
◆第33回英語スピーチコンテスト
令和7年1月18日、小山町健康福祉会館で、町内の10名の中学生が、多様なテーマで堂々と英語でスピーチしました。1人約3分ずつ、思い思いのテーマで発表しました。
最優秀賞の須走中学校1年生の渡邉心陽さんは「Discover the joy of Volunteering(ボランティアの楽しさを見つけよう)」をテーマに、自分の体験から、大変なこともあるけれど、新しい出会いの場になることや、普段の生活からは得られない喜びが得られることをスピーチしました。優秀賞は小山中学校1年生の臼井陽向さん、国際ソロプチミスト賞は北郷中学校1年生の勝俣碧斗さんでした。
◆グルメツアー(フランス料理編)
令和6年6月9日、当日はとても良い天気で参加者30人で東京方面へ向かいました。令和6年はパリオリンピックが開催された年だったので、日本オリンピックミュージアムへ。歴史を体験するゲームもありました。昼食はホテルイースト21東京でフレンチベースのミニコースをいただきました。カジュアルな感じで、皆さんとおしゃべりしながらお料理を堪能しました。食後は舞浜のイクスピアリで散策。心も体もお腹も満足の1日になりました。
◆ホームステイ体験inカナダ・ミッション市
令和5年英語スピーチコンテストで最優秀賞、優秀賞に選ばれた、黒田奈那さん、遠藤イリヤスさんが令和6年7月24日から7月31日までミッション市でホームステイを行いました。到着初日はミッション市のレストランでホームステイ先の家族と対面。たどたどしい自己紹介の後、不安いっぱいでそれぞれの家へ。2日目はミッション市国際文化協会のメンバーが市内見学へ、3日目はバンクーバー観光へ連れていってくれました。4日目以降はそれぞれのホームステイ先の家族と過ごし、素晴らしい時間を過ごしました。
映画、ボウリング、ヨガ、ハイキング、キャンプなど、様々な体験を通じて徐々に英語にも慣れていく中で、ホームステイ先の家族の優しさ、思いやりに触れました。そして、自分たちの思いを伝えることの大切さを知りました。英語を使う楽しさも実感しました。令和7年1月18日に開催された英語スピーチコンテストではホームステイの体験を発表してくれました。
ハイキングで巨大なクマに遭遇しても、柵で守られているから大丈夫、とカナダ人は落ち着いていました。ホストファミリーのおかげで、コミュニケーションにも自信がつきました。
-遠藤イリヤスさん
英語が苦手で不安だったけど、旅で自分が変わり英語が好きになりました。昨年のスピーチコンテストで話した“将来は海外で助産師として働きたい”という夢を実現させたいと思いました。
-黒田奈那さん
◆ウィンターパーティー「世界の料理・文化を楽しもう」
令和6年12月15日、第5回世界の料理・文化を楽しむ冬のイベントを開催しました。タイ・ボリビア・ベトナム・台湾・ブラジル・カンボジア・アルゼンチン・フィリピン・モロッコ・カナダ・日本の、11か国約20種類の料理がテーブルいっぱいに並び、参加された皆さんに料理の紹介をしてから早速食事タイム!各国の料理をいただきながら、会話も弾みました。後半は、各国出身の人へのインタビューや毎年恒例の豆つかみゲーム、ダンスで楽しみました。
国際交流員のジャックさんも参加してくれました。ジャックさんの母国カナダの料理を披露。日本語がとても上手なのでパーティーではミッション市から来日していたテリーさんの通訳をこなしてGood jobでした!
〇小山町国際友好協会(OIFA:オイファ)とは?
小山町国際友好協会は、海外との姉妹都市交流を通じて、相互理解や、町民の国際意識、文化の向上に寄与することを目的に、平成2年11月18日に設立されました。会の設立目的の達成に向けて、大勢の方々のご支援ご理解をいただきながら日々活動を続けています。
会員は随時募集していますので、興味のある人はお問い合わせください。
問合せ:
小山町国際友好協会【電話】070-7793-0062
地域振興課【電話】76-6135