くらし 【今月の特集】この場所でずっと生きていく-地域包括ケアシステム-(1)

ページID:184116

団塊の世代が75歳以上となる2025年を迎えました。現在、名古屋市民の約4人に1人が65歳以上であり、今後も高齢者数は増加することが見込まれています。名古屋市では、医療や介護が必要になっても住み慣れた地域で、ずっと自分らしく暮らすことができるようにさまざまなサポートをしています。
・在宅療養
・認知症
・住まい
・居場所づくり・支え合い
・見守り
・健康づくり

■名古屋市長 広沢一郎より
みんなで支え合い、いくつになっても自分らしく暮らすことができるよう、さまざまな取り組みを実施しています。
医療や介護が必要になっても住み慣れた地域で安心して生活していただくための支援もございますので、ぜひご活用ください。

■在宅療養
「住み慣れた自宅でずっと生活したい」
自宅で医療・介護の専門職のサポートを受けながら生活する「在宅療養」を支援します

例えば…
・通院が難しくなったら自宅でお医者さんに診てもらいたい。
・親の退院後、介護は必要だけど希望どおり自宅で見てあげたい

《ここに相談!相談無料》
▽はち丸在宅支援センター(東区)
【電話】052-971-0874【FAX】052-971-0875
・訪問診療・往診をしてくれる医療機関を紹介
・相談内容に応じて「いきいき支援センター」などの関係機関と連絡調整
日時:月曜日から金曜日の午前9時から午後5時

名古屋市はち丸在宅支援センター
【URL】https://hachimaru.ishikai.nagoya/
はち丸在宅支援センターのスタッフ「安心して自宅での生活が続けられるようにお手伝いします」

▽在宅歯科医療・介護連携室
【電話】052-619-4188【FAX】052-619-4189
・歯科医師・歯科衛生士を自宅に派遣
・在宅での歯科治療・口腔ケア
日時:火曜日から土曜日の午前9時から正午・午後1時から午後5時

名古屋市在宅歯科医療・介護連携室
【URL】https://www.nagoyaminami-zaitaku.com/

■認知症
「最近、もの忘れが気になる…」
認知症の早期発見や相談・支援などの取り組みを進めています
▽もの忘れ検診年度に1回無料
場所:市内の協力医療機関(約600カ所)
対象:市内在住で65歳以上の方
(注)精密検査が必要と判断された方は、検査後申請すると費用の助成あり
もの忘れ検診について
【URL】https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000122737.html
まつかげシニアホスピタル認知症疾患医療センター長の水野(みずの)さん「早期発見・治療で症状の緩和や進行を遅らせることが期待できます」

▽認知症カフェ認知症は誰もがなり得る病気。一人で抱え込まないで!
本人・家族をはじめ誰もが気軽に集い、仲間づくりや情報交換ができる。市内約250カ所
利用者「楽しい時間を過ごして気持ちが楽に」
利用者「専門職の方に相談できて、よかった」
フードコートで開催している認知症カフェも

▽認知症コールセンター相談無料
【電話】052-734-7089
社会福祉士などの専門職が電話で相談に応じます
日時:月曜日・水曜日から金曜日の午前10時から午後4時、火曜日の午後2時から午後8時

■住まい
「高齢でも住まいを借りられるかな…」
▽市住まいの窓口(東区)相談無料
【電話・FAX】052-961-4555
高齢者向け賃貸住宅などの情報提供や、専門家による民間賃貸住宅入居相談(予約制)など。市営住宅など公共賃貸住宅の入居相談窓口も併設
日時:午前10時から午後7時(木曜日、第2・4水曜日休み)
名古屋市「住まいの窓口」
【URL】https://www.city.nagoya.jp/jutakutoshi/page/0000032278.html

■居場所づくり・支え合い
「何かあったとき、地域でのつながりがないと不安…」
誰もが生きがいや役割を持って、つながり支え合いながら活躍できるための取り組みを進めています
▽ふれあい・いきいきサロン
誰でも参加できる!
定期的に身近な場所に集まって気軽に楽しく交流
身近なサロンはNAGOYAかいごネット事業所検索から
【URL】https://www.kaigo-wel.city.nagoya.jp/view/kaigo/jigyosha/sonota/
参加者「ご近所同士のつながりができた」
運営スタッフ「ちょっとした困りごとを気軽に相談してもらえるようになった」

▽ボランティアで支え合い(地域支えあい事業)
ちょっとした困りごとがあったとき、ご近所ボランティアがお手伝いに来てくれるようにつなぐ仕組み
・庭木の枝切り
・ごみ出し
・話し相手になってほしいなど

問合:各区社会福祉協議会

区社会福祉協議会一覧
【URL】https://www.nagoya-shakyo.jp/16-shakyo/16-shakyo-list/

依頼者「自分ではできないことを代わりにしてもらって本当に感謝」
ご近所ボランティア「依頼者の喜ぶ顔を見られて嬉しい」