子育て 〔くらしのガイド〕子ども・子育て

ページID:184082

往復はがき、はがき、ファクス、電子メールなどの記入方法・記入事項は、申し込み・記入方法のページを参照ください。市電子申請サービスでの申し込みは、名古屋市電子申請サービスページまで。

市公式ウェブサイトのトップページにある「ページID検索」に広報なごやの検索用ページIDの数字を入力するだけで、記事を簡単に検索できます。

市公式ウェブサイトのイベントカレンダーでは広報なごやに載せきれないイベント情報を紹介しています。

(注)補助・助成は、予算上限に達した際、期間中に終了の場合あり

■児童手当第3子以降加算のカウント対象児童を養育している方は申請が必要です
対象となる場合は3月上旬に区役所から送付される書類に記入し提出してください
対象:令和6年4月から令和7年3月に18歳になる子で令和7年4月以降に第3子以降加算のカウント対象児童となる子を養育している方
受付:4月16日(水曜日)必着
案内:市ウェブサイト(検索用ページID:34404)

問合:区役所民生子ども課・支所区民福祉課

■新なごや子育てアプリ「なごみー」の配信を開始!(3月3日から)(無料)
妊娠期から子育て期に役立つ情報満載のアプリが、成長記録の家族間共有・予防接種の簡単な管理機能などの追加によって、さらに使いやすく。現在の子育てアプリ「NAGOMii(なごみー)」は、6月30日(月曜日)に配信終了
対象:妊婦・おおむね18歳までの子の保護者
案内:3月3日(月曜日)から市ウェブサイト(検索用ページID:96177)

問合:子ども青少年局子育て支援課
【電話】052-972-3083【FAX】052-972-4419

■子ども医療証の更新
新しい医療証を3月31日(月曜日)までに送付(申請不要)。4月1日(火曜日)以降に受診する際は、必ず新しい医療証をお持ちください
対象:4月に小中学校に入学する方・3月に中学校を卒業する方

問合:区役所保険年金課・支所区民福祉課

■なごっちフレンズ登録会員の募集(無料)
子どもたちが地域やまちづくりへの考えを深めたり、子どもの意見を生かしたりするイベントなどを案内。会員限定のワークショップも開催。期間は登録月から18歳に達した日以降最初の3月31日
対象:市内在住か在学の令和7年4月時点で小学5年生から高校生世代の方
受付:随時
案内:市ウェブサイト(検索用ページID:37022)・区役所情報コーナー

問合:子ども青少年局企画経理課
【電話】052-972-3081【FAX】052-972-4437

■小学生から高校生世代の皆さま、なごや子どもアンケートにご協力ください
子どもの意見を市政に反映。アンケート内容は随時更新市内在住か在学の小学生から高校生世代の方
案内:市ウェブサイト(検索用ページID:169356)

問合:子ども青少年局企画経理課
【電話】052-972-3081【FAX】052-972-4437

■越境入学はやめましょう
地域で子どもを育てることは大切なことです。特別な事情がある場合を除き、市立小中学校に通う場合は、子どもが実際に居住している学区の学校に入学することになっています。越境入学(住所を偽り、他学区の学校に入学すること)は、子どもを地域から遠ざけてしまいます。越境入学が明らかになったときは、本来の学校に転校していただきます

問合:教育委員会学事課
【電話】052-972-3217【FAX】052-972-4175