文化 〔くらしのガイド〕文化・芸術

ページID:187755

最終更新日:2025年7月10日往復はがき、はがき、ファクス、電子メールなどの記入方法・記入事項は、申し込み・記入方法のページを参照ください。市電子申請サービスでの申し込みは、名古屋市電子申請サービスページまで。

市公式ウェブサイトのトップページにある「ページID検索」に広報なごやの検索用ページIDの数字を入力するだけで、記事を簡単に検索できます。

市公式ウェブサイトのイベントカレンダーでは広報なごやに載せきれないイベント情報を紹介しています。

■徳川美術館・蓬左(ほうさ)文庫開館90周年記念夏季特別展「時をかける名刀」
歴史的背景の面白さと作品そのものの美しさの両側面から、刀剣の奥深き魅力を紹介。7月27日(日曜日)までの土曜日・日曜日・祝日・休日は事前予約必要
日時:9月7日(日曜日)までの開館日、午前10時から午後5時(入館は午後4時30分まで)
場所:徳川美術館(東区)
料金:入館料必要
詳しくは徳川美術館・蓬左文庫開館90周年記念夏季特別展ウェブサイトをご覧ください
【URL】https://www.tokugawa-art-museum.jp/touken2025/

問合:
徳川美術館【電話】052-935-6262
(蓬左文庫【電話】052-935-2173935-2174)
(注)いずれも月曜日休み、ただし祝日・休日の場合は翌平日休み

■にっぽんど真ん中祭りキッズダンサー「チルど連(れん)」メンバーの募集
8月30日(土曜日)に久屋大通公園(中区)などで開催するにっぽんど真ん中祭りで踊る
対象:中学生以下。150人程度(保護者同伴可)
料金:1,000円
受付:7月31日(木曜日)必着
詳しくはにっぽんど真ん中祭りウェブサイトをご覧ください
【URL】https://www.domatsuri.com/

問合:
にっぽんど真ん中祭り文化財団【電話】052-241-4333【FAX】052-241-4446
(観光文化交流局観光推進課【電話】052-972-2219【FAX】052-972-4200)

■市美術館特別展「大カプコン展ー世界を魅了するゲームクリエイション」
日時:7月5日(土曜日)から9月7日(日曜日)の開館日、午前9時30分から午後5時
(金曜日は午後8時まで。入館は閉館時間の30分前まで)
場所:市美術館(中区)
料金:特別展観覧料必要
詳しくは市美術館特別展大カプコン展ー世界を魅了するゲームクリエイションをご覧ください
【URL】https://art-museum.city.nagoya.jp/exhibitions/post/%e7%89%b9%e5%88%a5%e5%b1%95%e3%80%80%e5%a4%a7%e3%82%ab%e3%83%97%e3%82%b3%e3%83%b3%e5%b1%95%ef%bc%8d%e4%b8%96%e7%95%8c%e3%82%92%e9%ad%85%e4%ba%86%e3%81%99%e3%82%8b%e3%82%b2%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%82%af-2/

問合:
大カプコン展ー世界を魅了するゲームクリエイション展覧会事務局【電話】052-955-6791
(市美術館【電話】052-212-0001【FAX】052-212-0005)

■名古屋演奏家育成塾コンサート
人気投票や専門家によるアドバイスを通じ、若手演奏家を育て応援する
日時:9月13日(土曜日)午後1時30分から午後4時30分
場所:千種文化小劇場
人数:先着170人程度
料金:1,500円(当日2,000円)
受付:8月1日(金曜日)午前10時から
詳しくはクラシック名古屋アイ・チケットウェブサイトをご覧ください
【URL】https://clanago.com/i-ticket

問合:
名古屋演奏家育成塾コンサート実行委員会事務局【電話】052-762-0068【FAX】052-764-0666
(観光文化交流局文化芸術推進課【電話】052-972-3172【FAX】052-972-4128)

■見晴台遺跡発掘調査参加者の募集
学芸員と一緒に発掘調査の作業を行う。複数日申し込み可
日時:
(1)10月11日(土曜日)から10月13日(月曜日・祝日)を除く9月27日(土曜日)から10月26日(日曜日)の木曜日から日曜日のいずれか
(2)10月11日(土曜日)から10月13日(月曜日・祝日)のいずれか
場所:見晴台遺跡(南区)
対象・人数:市内在住か在勤(学)の(1)中学生以上の方(2)小学4年生から小学6年生と保護者(保護者1人につき2人まで)。選考各20人
料金:保険・資料代必要
受付:8月1日(金曜日)まで
案内:市ウェブサイト(検索用ページID:13750)・区役所情報コーナー・図書館など

問合:教育委員会文化財保護課
【電話】052-253-9279【FAX】052-253-9217