講座 〔くらしのガイド〕講座・講演(2)

ページID:187756

最終更新日:2025年7月10日往復はがき、はがき、ファクス、電子メールなどの記入方法・記入事項は、申し込み・記入方法のページを参照ください。市電子申請サービスでの申し込みは、名古屋市電子申請サービスページまで。

市公式ウェブサイトのトップページにある「ページID検索」に広報なごやの検索用ページIDの数字を入力するだけで、記事を簡単に検索できます。

市公式ウェブサイトのイベントカレンダーでは広報なごやに載せきれないイベント情報を紹介しています。

■防災講演会(無料)
能登半島地震をテーマとした専門家の講演やトークセッションなど
日時:8月31日(日曜日)午後2時から午後5時
場所:中区役所ホール
人数:先着150人
受付:7月18日(金曜日)午前9時から
案内:7月18日(金曜日)から市ウェブサイト(検索用ページID:157773)

問合:防災危機管理局地域防災課
【電話】052-972-4263【FAX】052-962-4030

■認知症介護家族支援プログラム(無料)
認知症介護の知識習得や仲間づくり
日時:8月から来年1月の第2日曜日の全6回
場所:高齢者就業支援センター(昭和区)
対象・人数:市内在住で認知症の方を介護している家族。選考20人
受付:7月28日(月曜日)消印有効
案内:市ウェブサイト(検索用ページID:43856)、区役所福祉課・支所区民福祉課、いきいき支援センター

問合:健康福祉局高齢福祉課
【電話】052-972-2549【FAX】052-955-3367

■ホームヘルパー現任研修
9月5日(金曜日)午後1時から午後4時15分・9月8日(月曜日)午後1時から午後4時・9月9日(火曜日)午前9時30分から午後4時の全3回
場所:社会福祉研修センター(昭和区)
対象・人数:市内在住か在勤(学)で、訪問介護・居宅介護事業所などで働いている方か介護職員初任者研修修了などの資格取得者。抽選35人
料金:7,000円
受付:7月11日(金曜日)から8月1日(金曜日)まで
案内:7月11日(金曜日)から区役所情報コーナー・ホームヘルパー現任研修ウェブサイト
【URL】https://www.kensyu-nagoyashakyo.jp/gennin

問合:康福祉局障害者支援課
【電話】052-972-2558【FAX】052-972-4149

■SDGs普及啓発教育プログラム
修了後、なごや環境大学などでSDGs啓発企画に参加可能
日時:9月26日(金曜日)から来年9月30日(水曜日)、月3回程度、全36回
場所:愛知学院大学名城キャンパス(北区)・中部大学(春日井市)・なごや環境大学(中区)など
対象・人数:18歳以上の方(高校生を除く)。選考20人
料金:53,000円
受付:9月5日(金曜日)必着
詳しくはなごや環境大学ウェブサイトをご覧ください
【URL】https://www.n-kd.jp/project/report/12903.html

問合:なごや環境大学(エコパルなごや内)
【電話・FAX】052-223-1223(月曜日休み)

■音訳ボランティア養成講習
日時:9月17日(水曜日)から来年3月25日(水曜日)の水曜日(10月8日・11月12日・12月10日・12月24日・12月31日・1月14日・2月11日・3月11日を除く)の全20回、午後1時30分から午後3時30分
場所:名古屋ライトハウス情報文化センター(港区)
対象・人数:65歳以下でパソコンの基本操作ができ、5年以上活動が可能な方。選考8人
料金:810円(教材費)
申込:ホームページ【URL】https://nagoya-lighthouse.jp/joubun/かはがきで(年齢・受講の動機も記入)で名古屋ライトハウス情報文化センター(郵便番号455-0013 港区港陽一丁目1-65)【電話】052-654-4521【FAX】052-654-4526
受付:7月31日(木曜日)必着

問合:健康福祉局障害企画課
【電話】052-972-2587【FAX】052-951-3999