くらし 〔くらしのガイド〕市からのお知らせ

ページID:187758

往復はがき、はがき、ファクス、電子メールなどの記入方法・記入事項は、申し込み・記入方法のページを参照ください。市電子申請サービスでの申し込みは、名古屋市電子申請サービスページまで。

市公式ウェブサイトのトップページにある「ページID検索」に広報なごやの検索用ページIDの数字を入力するだけで、記事を簡単に検索できます。

市公式ウェブサイトのイベントカレンダーでは広報なごやに載せきれないイベント情報を紹介しています。

(注)補助・助成は、予算上限に達した際、期間中に終了の場合あり

■保健所運営協議会委員の募集
年1回の審議会に出席。謝礼あり。期間は9月から来年6月
対象・人数:市内在住の20歳以上の方。選考2人
受付:7月31日(木曜日)消印有効
案内:市ウェブサイト(検索用ページID:186047)

問合:健康福祉局保健医療課
【電話】052-972-2624【FAX】052-972-4154

■JR東海リニア中央新幹線第一中京圏トンネル(名城工区)のオープンハウス型説明会(無料)
調査掘進(くっしん)での確認結果をパネル展示と併せてJR東海社員などが説明。入退室自由
日時:8月1日(金曜日)午後3時から午後8時・8月2日(土曜日)午前11時から午後4時
場所:北生涯学習センター第4・5集会室
対象:東区・北区・中区・守山区の計画路線周辺に在住か土地・建物を所有している方
申込:不要詳しくはJR東海工事に関するお知らせをご覧ください
【URL】https://company.jr-central.co.jp/chuoshinkansen/urban_shield-tunnel/progress/

問合:
東海旅客鉄道【電話】052-756-2221
(住宅都市局リニア関連・名駅周辺開発推進課【電話】052-972-3964【FAX】052-972-4171)

■戦没者追悼のお願い
昭和20年(1945年)8月6日に広島へ、8月9日に長崎へ原子爆弾が投下されました。8月6日(水曜日)午前8時15分・8月9日(土曜日)午前11時02分に1分間の黙とうをお願いします。また、「戦没者を追悼し平和を祈念する日」である8月15日(金曜日)正午に、1分間の黙とうをささげ、恒久平和の祈願をお願いします

問合:健康福祉局障害企画課
【電話】052-972-2587【FAX】052-951-3999

■夏場の食中毒に注意!
夏は細菌性の食中毒が発生しやすい季節
★調理をする際には、手洗いや調理器具の洗浄を徹底し、食品は中心部までしっかり加熱する
★生鮮食品や調理済み食品は冷蔵庫に保存するなど食品の温度管理に注意する
★食品のテイクアウト・デリバリーを利用する際は、食べきれる量を購入し、できるだけ早く食べる

問合:健康福祉局食品衛生課
【電話】052-972-2646【FAX】052-955-6225

■雨水ますのふたの上の清掃にご協力をお願いします
雨水ますは雨を下水管に流すための入り口です。ごみや落ち葉で詰まると、浸水の原因となる恐れがあります。雨水ますの上部はいつもきれいにしましょう

問合:上下水道局保全課
【電話】052-972-3742【FAX】052-961-0304

■水道メータの円滑な検針にご協力をお願いします!
「水道メータボックスの上に物を置かない」「集合住宅のパイプスペースの中に物を入れない」「飼い犬は出入り口や水道メータボックスから離してつなぐ」などご協力をお願いします

問合:上下水道局お客さま受付センター
【電話】052-884-5959(ゴクゴク)【FAX】052-872-1296

■(1)なごやか地域福祉2029(2)成年後見制度利用促進計画(3)重層的支援体制整備事業実施計画の策定
(1)地域福祉の目指すべき方向性(2)成年後見制度の利用促進に関する計画(3)複合的な生活課題を抱える世帯への支援などを実施する事業の計画
案内:(1)(2)市ウェブサイト(検索用ページID:47150)(3)市ウェブサイト(検索用ページID:163171)・区役所情報コーナー

問合:健康福祉局地域共生推進課
【電話】052-972-2547【FAX】052-955-3367

■ワーク・ライフ・バランス推進企業の募集
一定の基準を満たす企業などを認証
対象:市内に事業所がある企業など
受付:9月12日(金曜日)必着
案内:市ウェブサイト(検索用ページID:185379)

問合:経済局労働企画課
【電話】052-972-3146【FAX】052-972-4129

■中小企業向けの情報
◇カスタマーハラスメント対策支援
セミナーの開催・個別相談・対策費用の助成
詳しくは令和7年度中小企業カスタマーハラスメント対策支援補助金をご覧ください
【URL】https://www.nipc.or.jp/customer_harassment/

問合:新事業支援センター
【電話】052-735-0808【FAX】052-735-2065

◇環境保全・省エネルギー設備資金融資
省エネルギー設備・公害防止設備の導入、エコカーの購入などに融資。利子補助制度あり
受付:随時
案内:市ウェブサイト(検索用ページID:76371)・区役所情報コーナー・環境局大気環境対策課【電話】052-972-2674【FAX】052-972-4155