- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県豊橋市
- 広報紙名 : 広報とよはし 令和7年6月号
暮らしの安全・安心に関する講座や、防災・防犯、消防に役立つ情報を紹介します。
■もしもに備えて身につけよう普通救命講習
心肺蘇生法やAEDの使い方を学びます。
とき:(1)7/28(月)13:30~16:30(2)8/23(土)9:00~12:00
ところ:中消防署
対象:中学生以上
定員:各30人(申込順)
その他:修了証を交付
申込み:(1)は6/2(月)~6/13(金)(2)は7/1(火)~7/15(火)に消防救急課(【電話】51-3101)※土・日曜日を除く8:30~17:15
【HP】15401
■木造住宅耐震改修補助金を交付します
対象:昭和56年5月31日以前の旧耐震基準で建てられ、事前の無料耐震診断で倒壊する可能性があると判定された住宅
補助額:上限100万円
その他:10/31(金)までに要事前相談。補助額の算定方法など詳細はホームページ参照
申請:12/26(金)までに直接、建築物安全推進課
問合せ:建築物安全推進課
(【電話】51-2579)
【HP】37444
■住宅用火災警報器を点検しましょう
住宅用火災警報器が火災時に正しく作動するよう、定期的に点検を行いましょう。本体の点検ボタンを押すか、点検紐を引き、反応がない場合は故障や電池切れの可能性があります。また、住宅用火災警報器の電池の寿命は約10年です。設置年月日を確認し、設置から10年を目安として本体の交換をしましょう。
問合せ:予防課
(【電話】51-3115)
【HP】10616
■浸水を把握!浸水センサ表示システムをご活用ください
大雨の際に浸水箇所をマップ上で確認できるシステムを、国土交通省が試行的に公開しています。現在、市内11箇所に浸水センサを13基設置しており、今年度中に8箇所に8基を追加します。大雨の際は浸水箇所を確認し、避けて通行しましょう。
問合せ:道路維持課
(【電話】51-2635)
【HP】115622
■令和7年度とよはし防災リーダー養成講座
講話や救命講習で防災の知識を身に付けます。
とき:(1)7/27(日)8:45~16:50(2)8/3(日)9:00~16:20(3)8/17(日)9:30~15:30(全3回)
ところ:市役所(1)(3)東85・86会議室(2)講堂ほか
その他:修了者のうち希望者は、8/17(日)16:00〜17:00に防災士試験の受験可。対象など詳細はホームページ参照
申込み:6/30(月)までにホームページで必要事項を入力
問合せ:防災危機管理課
(【電話】51-3182)
【HP】111677
■歩行中・運転中のながらスマホは絶対にやめましょう
近年、「ながらスマホ」による交通事故が増えています。歩行中や自転車・自動車の運転中にスマートフォンなどを使用すると、画面に意識が集中するため、周囲の状況を把握しきれず、重大な交通事故を引き起こす可能性があります。また、道路交通法の一部改正により令和6年11月1日から、運転中の「ながらスマホ」と酒気帯び運転に対する罰則が、自転車にも適用されています。改めてルールを確認し、安全運転を心がけましょう。
問合せ:安全生活課
(【電話】51-2550)
【HP】114803
◆身近に潜む犯罪への対策
犯罪は、いつどこで発生するかわかりません。市内でも、窃盗や特殊詐欺の被害が後を絶たない状況です。今すぐできる対策を、以下の項目で確認しましょう。
□自転車や車、家などは必ず施錠する
□窓や玄関に2つ以上の鍵を付ける
□明るい道や人通りの多い道を歩く
□玄関は安易に開けず、インターホン越しか扉越しに対応する
□電話でお金の話が出たら一旦切り、家族などの信頼できる人に相談する
問合せ:安全生活課
(【電話】51-2550)
【HP】109994