くらし 暮らし情報 ー 支援

イベントや生活に役立つ情報などをお届けします。

■高校生の未来を応援!返還義務のない奨学金を支給します
とき:入学から修学期間終了まで
対象:来年3月に市内の高校・高等専修学校を卒業し、大学などへ進学予定で、保護者が市内在住かつ経済的な理由により修学が困難な学生
定員:市内の高校・高等専修学校からの推薦により各1人
支給額:30~40万円(学費に応じて決定)
申請:各学校の指定日までに申請書を各在籍校
※申請書は教育政策課、各学校、ホームページで配布

問合せ:教育政策課
(【電話】51-2857)
【HP】116124

■家庭用省エネ冷蔵庫買替促進補助金
冷蔵庫を省エネ性能が優れたものに買い替えた際の費用を補助します。
とき:6/1(日)~12/21(日)
補助額:対象設備にかかる購入金額の4分の1(上限5万円)
その他:先着順。補助要件など詳細はホームページを参照
申請:6/16(月)~12/21(日)にホームページで必要事項を入力

問合せ:環境政策課
(【電話】51-2417)
【HP】117905

■先端設備等導入計画の制度が変わります
先端設備等導入計画の認定を受け、新たに設置する設備の固定資産税を軽減する特例措置において、賃上げ表明をする市内の中小企業者の、設備の取得期限が令和9年3月31日までに延長されます。制度の詳細はホームページをご確認ください。

問合せ:
商工業振興課(【電話】51-2432)
資産税課(【電話】51-2226)57557

■民有地の緑化を助成します
対象:市街化区域内で緑化面積50平方メートル以上または全長15m以上の生垣で、来年3/15(日)までに完了する着手前の緑化工事の施工者
補助額:緑化工事費の2分の1以内(上限額あり)
その他:着工前に要相談。手続きには2週間程度必要

問合せ:公園緑地課
(【電話】51-2655)
【HP】62939

■フードバンクから受け取れる食品・文房具
寄付された食品や未使用の文房具などが受け取れます。
対象:市内に住所があり、支援を必要とする次のいずれかに該当する世帯
(1)ひとり親世帯
(2)18歳以下の子どもが3人以上いる世帯
定員:300世帯(抽選)
申込み:6/25(水)~7/8(火)にホームページで必要事項を入力

問合せ:子育て支援課
(【電話】51-2325)
【HP】71037

■BCP等策定支援事業費補助金をご利用ください
さまざまなリスクから会社を守るBCP・事業継続力強化計画の(1)策定(2)改訂の際にコンサルタントなどに支払った費用を助成します。なお、4月から(1)の補助限度額を引き上げました。
対象:市内に事業所を有する中小事業者
補助額:(1)上限10万円(2)上限3万円
その他:申請は1年に1回まで。申請方法など詳細はホームページ参照

問合せ:産業政策課
(【電話】51-2436)
【HP】63085

■ひとり親家庭の親子の高等学校卒業程度認定試験合格を支援します
就職支援のため、試験対策講座の受講費用を一部助成します。
対象:20歳未満の子を扶養している、ひとり親家庭の親と子(自立支援プログラムの策定などの要件あり)
支給額:受講費用の6割(通信は上限15万円、通学・通学通信併用は上限30万円)
その他:受講手続き前に要相談。受講開始時に受講費用の4割、受講修了時に1割、認定試験合格時に1割を段階的に助成
申込み:子育て支援課(【電話】51-2320)
【HP】83071