- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県瀬戸市
- 広報紙名 : 広報せと 令和7年7月号
7月20日(日)は、第27回参議院議員通常選挙の投票日です。
これからの6年間、私たちの暮らしに直接つながる国政を任せる人を選ぶ大切な選挙です。ぜひ投票にお出かけください。
■投票できる方
・日本国民で、年齢満18歳以上の方(平成19年7月21日以前に生まれた方)
・令和7年4月2日以前から瀬戸市に3か月以上継続して住み、同時に住民基本台帳に記載のある方
※令和7年4月3日以降に市外から瀬戸市へ転入された方は、前住所地での投票となります。ただし、前住所地の選挙人名簿に登録されている方に限ります。
■入場券を郵送します
投票のときにお持ちいただく「選挙入場券」は、有権者一人ひとりにはがきで郵送します。なお、郵便事情により同一世帯でも別々の日に配達されることがあります。「選挙入場券」がない場合でも、瀬戸市の選挙人名簿に登録があれば投票できますので、投票所で係員にお申し出ください。
■代理投票・点字投票ができます
手のけがなどにより自ら字が書けない場合は、代理投票ができます。投票所の係員へお申し出ください。投票の秘密は厳守します。目の不自由な方は点字投票ができます。投票所の係員へお申し出ください。点字用投票用紙と点字器をお渡しします。
■期日前投票をご利用ください
投票日当日に都合のつかない方は、期日前投票の制度をご利用ください。利用する場合は、宣誓書(入場券裏面)の記入が必要です。
※入場券が届いていなくても投票できます。期日前投票所に宣誓書の用紙を用意しています。
※期日前投票所は大変混雑し、長時間お待ちいただく場合があります。余裕をもって投票にお出かけください。
▽期日前投票ができる場所、期間及び時間
■不在者投票を字ご利用ください
○期日前投票当日、満18歳になっていない方
投票日(選挙期日)には18歳を迎えるが、投票日前に投票を行おうとする日には未だ17歳で選挙権を有していない方は、期日前投票をすることはできませんが、不在者投票をすることができます。なお、不在者投票ができる場所は市役所1階のみです。
○病院などに入院している方
不在者投票ができる施設として指定されている病院や老人ホームなどに入院・入所中の方は、その施設内で不在者投票ができます。お早めに各施設へお問い合わせください。
○市外に滞在している方
長期出張などのため瀬戸市を離れ、投票のために帰って来ることができない方は、現在滞在している市区町村の選挙管理委員会で不在者投票ができます。市ホームページからダウンロードできる不在者投票宣誓書に記入し、瀬戸市選挙管理委員会へ郵送するかお持ちいただくと(FAXやメールは不可)、投票用紙を返送しますので、滞在先の市区町村の選挙管理委員会へ持参して投票してください。
投票用紙などの送付には日数がかかりますので、お早めに選挙管理委員会へ申請してください。
○重度の障害がある方・要介護の方
表(1)のような、重度の障害などがある方は、「郵便等投票制度」が利用できます。
また、郵便等投票ができる方のうち、表(2)の障害等の区分に該当し、自ら投票の記載ができない方は、あらかじめ選挙管理委員会に届け出た方(選挙権を有する者に限る。)に、代理で投票の記載をさせることができます。
表(1)
表(2)
「郵便等投票制度」は全て事前の申請が必要です。希望される方はお早めに選挙管理委員会へ申請してください。郵便等投票の投票用紙請求期限7月16日(水)午後5時まで
■各投票区の投字票所
※八幡小学校は投票場所がプレイルームから体育館に変更しました。
■デマンド型タ字タクシーが行します
下記投票区では、デマンド型タクシーによる投票所への無料送迎を実施します。
実施投票区:水野投票区、十軒家投票区、掛川投票区、品野投票区、上品野投票区
実施日:投票日のみ(期日前投票期間は実施しません。)
実施区間:自宅から投票所の往復(往路のみ又は復路のみも可)
利用を希望される方は、運行事業者である瀬戸自動車運送(株)(マルセタクシー)へ直接、連絡をしてください。
申込先:マルセタクシー【電話】82-2220
受付日時:7月20日(日)午前9時~午後4時
最終運行時刻(予定):午後5時
◎乗り合わせになる場合があります。
▽開票は体育館で
7月20日(日)午後9時15分から、市体育館第1競技場で行います。
開票速報は市ホームページをご覧ください。
問合せ:選挙管理委員会事務局
【電話】88-2559