その他 市政ニュース(2)

■消防職員を募集します
知多中部広域事務組合では、令和8年4月採用予定の消防職員を募集します。
応募資格:
・大学卒
平成12年4月2日以降に生まれ、4年制大学を卒業または令和8年3月までに卒業見込みの方
・短大等卒
平成12年4月2日以降に生まれ、短大を卒業し、救急救命士の資格を有する方または令和8年3月までに卒業見込みで、救急救命士の資格を取得見込みの方
※短大等には高等専門学校、専修学校の専門課程および専門職大学の修業年限2年(または3年)の前期課程を含みます。
採用予定人員:大学卒・短大卒 6名程度
試験日:6月8日(日)

申込み・問合わせ:5月8日(木)から21日(水)に知多中部広域事務組合消防本部総務課へ本人が直接申込みください。(土曜日・日曜日は除きます。)
【電話】21-1490
※申込書などは、消防本部総務課または組合ホームページにあります。

■消防団員を募集しています
消防団は、常勤の消防職員が勤務する消防署とは異なり、火災や大規模災害発生時に、自宅や職場から現場へ駆けつけ、その地域での経験を活かした消火活動・救助活動を行う非常勤特別職の地方公務員です。
地域に密着している消防団は、災害活動や住民の方への防災指導等、安心・安全なまちづくりの実現に欠かせない存在です。
活動内容:
(1)災害現場での消火、救助・救出、警戒、避難誘導
(2)放水訓練、小型ポンプ操法訓練等
(3)防火水槽・消防ポンプ等の点検
(4)火災予防広報・啓発活動
入団条件:市内在住・在勤の18歳以上の方
報酬等:
・年額報酬(団員38,800円)や出場手当の支給
・活動中に負傷した場合の公務災害補償
・活動に必要な被服等の給貸与
・退職報償金(5年以上消防団活動を行った方)
・功労・功績の表彰

問合わせ:防災安全課
【電話】84-0626

■半田市消防操法大会を開催します
消防団員の消防技術向上と士気の高揚、消防活動の進歩充実を図るため、小型ポンプによる操法大会を開催します。
各分団から選抜された選手が迅速かつ正確にホースをつなぎ合わせて放水し、標的が倒れるまでの所要時間と動作や操作の規律、確実性を競います。地域防災を担う消防団活動をぜひご覧ください。
日時:6月15日(日)8時~12時(雨天決行)
場所:半田市職員駐車場

問合わせ:防災安全課
【電話】84-0626

■青少年健全育成活動補助金の申請を受け付けます
対象団体:地域等の有志団体
※学校運営協議会やPTA等の学校関係団体は対象外
対象事業:青少年健全育成活動事業
※すでに自主財源で実施している事業の財源に充てることは不可
金額:1事業につき上限40万円

申込み・問合わせ:6月30日(月)までに交付申請書、団体の規約・会員名簿・令和7年度実施計画書・収支予算書・事業提案書を生涯学習課へ提出してください。書類一式は生涯学習課にあります。申請をお考えの方は、まず生涯学習課にご連絡ください。
【電話】23-7341

■受益者負担金猶予解除の届け出について
市では昭和61年度から下水道が使える地域を整備してきました。当時、受益者負担金を徴収猶予した田畑等が、現在は、駐車場・太陽光パネル等に変わっている場合があります。
このような変更があった下水道整備区域内の土地所有者は、下水道課へご連絡ください。
受益者負担金とは:下水道の整備により利益を受ける方に、建設費の一部を負担していただくもの

問合わせ:下水道課
【電話】84-0675

■戦没者等の遺族に第十二回特別弔慰金を支給します
対象:戦没者等の死亡当時のご遺族の中で、下記の順番による先順位の方お一人に支給します。
(1)令和7年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した方
(2)戦没者等の子
(3)戦没者等の父母、孫、祖父母、兄弟姉妹
※戦没者等の死亡当時、生計関係を有している等の要件を満たしているかどうかにより、順番が入れ替わります。
(4)上記以外の戦没者等の三親等内の親族(甥、姪等)
※戦没者等の死亡時まで継続して1年以上の生計関係を有していた方に限ります。
支給内容:額面27.5万円、5年償還の記名国債
請求期限:令和10年3月31日(金)

問合わせ:地域福祉課
【電話】84-0641