くらし お知らせ(1)

市ホームページ:「ページIDで探す」にID入力で簡単検索
申込共通項目:催し名、住所、(参加者全員の)氏名(ふりがな)、電話番号

■特別支援学校の説明会
対象:令和8年度に小中学校、高校に入学予定の、障がいがあると思われるこどもとその保護者

問い合わせ:各学校へ直接問い合わせてください。

教育研究所
【電話】33-1114

■戦没者などの遺族に特別弔慰金を支給(市ホームページID:1036652)
対象:戦没者などの死亡当時の遺族
※令和7年4月1日(基準日)において、「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」などを受ける人(戦没者等の妻や父母等)がいない場合に限る(対象世帯には順次書類を送付)
支給内容:額面27.5万円(5年償還の記名国債)
期限:令和10年3月31日まで
窓口:
・7月30日まで…市役所10階特別弔慰金受付窓口
・7月31日以降…市役所福祉政策課

福祉政策課
【電話】85-6198

■Jアラート全国一斉情報伝達試験の実施(市ホームページID:1034371)
Jアラート(全国瞬時警報システム)は、弾道ミサイルや地震などの緊急情報を、国から瞬時に伝達するシステムです。Jアラートからの情報が正常に伝達することを確認するため、市安全安心情報ネットワークメールや市公式LINE、各公立保育園に設置している屋外スピーカーを用いて、情報伝達試験を実施します。

とき:(1)5月28日(水)11:00(2)8月20日(水)11:00(3)11月12日(水)11:00(4)令和8年2月6日(金)11:00
※災害などの緊急時は予告なく試験を中止または延期することがあります。

市民安全課
【電話】85-6072

■会議の公開

※会議開催日の2週間前には、審議内容などについて市ホームページで公開する予定です。会議は原則公開し、審議内容により非公開となる場合があります。

■物価高騰対応重点支援臨時給付金の申請期限(市ホームページID:1036162)
物価高騰対応重点支援臨時給付金の申請期限が迫っています。
対象:令和6年度住民税非課税世帯
給付額:1世帯当たり3万円
※平成18年4月2日以降に生まれたこども1人当たり2万円を追加支給
期限:5月9日(金)

問い合わせ:物価高騰対応重点支援臨時給付金事務局(コールセンター)
【電話】0120-667-456

■市民後見人候補者育成
(1)成年後見セミナー(2)市民後見人候補者育成研修説明会
とき:6月3日(火)(1)13:30~(2)15:00~
ところ:総合福祉センター
内容:社会貢献として成年後見活動を行う市民後見人を養成する
※市民後見人になるには条件あり
定員:30人
申込み:5月30日(金)までに、電話かファクス(【FAX】84-3933)で

市高齢者・障がい者権利擁護センター
【電話】82-9232

■成年後見制度出張相談会
とき:5月28日(水)14:00~16:00
ところ:味美ふれあいセンター
内容:市高齢者・障がい者権利擁護センターと(一社)コスモス成年後見サポートセンターの職員が成年後見制度に関する相談に応じる

市高齢者・障がい者権利擁護センター
【電話】82-9232

■地域包括支援センター出張相談会
高森台・石尾台中学校区に住んでいる高齢者の相談を受け付けます。

とき:5月20日(火)9:30~11:30
ところ:東部市民センター

地域包括支援センター高森台・石尾台
【電話】88-5829

■保健センター特定健診(市ホームページID:1027363)
とき:7月5日(土)午前
※受付時間は個別に通知
ところ:保健センター
対象:令和8年3月31日までに40歳以上になる、受診日において市国民健康保険に加入している人(市から届いた特定健診受診券が必要)
定員:70人(先着順)
申込み:5月19日(月)~6月6日(金)に、市ホームページからか電話、ファクスに上の申込共通項目と健診日、生年月日、性別を書いて、【FAX】84-3068へ

市健康管理事業団
【電話】84-3070

■6月1日は「人権擁護委員の日」
人権擁護委員制度の周知と人権思想の普及のために、相談所を開設します。人権に関する問題に悩んでいる人は、気軽に相談してください。

とき:5月30日(金)10:00~16:00(12:00~13:00を除く)

市民相談コーナー
【電話】85-6620

■休日多重債務相談(市ホームページID:1003733)
とき:6月29日(日)10:00~12:00
内容:債務者の解決に向けた相談
申込み:電話か市公式LINEで
※多重債務相談は毎月第3木曜も開設

市民相談コーナー
【電話】85-6620

■早期教育相談
子育てで気になることがある人、こどもの就学について相談したい人など、気軽に相談してください。

とき:7月24日(木)・25日(金)10:00~16:00
ところ:ささえ愛センター
対象:未就学児とその保護者
申込み:6月11日(水)までに、所定の申込用紙(学校教育課、市内保育園・幼稚園に設置)に記入の上、直接、学校教育課へ

教育研究所
【電話】33-1114