くらし 暮らしの情報 2025年4月、5月―暮らし・手続き―(3)

■難聴高齢者の補聴器購入費の補助
対象:市内に在住の非課税世帯の65歳以上で、次のすべてに該当する方
(1)両耳の聴力レベルが30デシベル以上
(2)身体障害者手帳(聴力障害)の交付を受けていない
(3)耳鼻咽喉科の医師が補聴器が必要と診断している
補助金額:補聴器本体の購入費の2分の1(上限3万円)
その他:申込方法や必要書類など詳しいことは、購入前にお問い合わせください

問合せ:介護高齢課
【電話】0533-89-3179

■入院時の食事の負担額が変わります
4月1日から、保険医療機関に入院したときの食事代の自己負担額が、所得の区分に応じ1食当たり10円から20円まで増額になります。詳しいことは、加入している各保険者へお問い合わせください。

問合せ:保険年金課
【電話】0533-89-2135

■市内登録事業者に就職しませんか
地域産業を支える中小企業者の人材確保を図るため、市内中小企業者(登録事業者)に就職した方に対する奨学金返還支援を実施しています。市内の登録事業者への就職をご検討ください。
補助期間:奨学金返還開始月から起算して3年間。ただし、就職日が奨学金の返還開始以後である場合は、就職日の属する月から起算して3年間
補助金額:1人当たり最大72万円で、年間24万円を上限
その他:対象や登録事業者など詳しいことは、HPを確認してください

問合せ:商工観光課
【電話】0533-95-0263

■電動式生ごみ処理機・生ごみ消滅容器「豊川キエーロ」購入費の補助
申込:領収書などの必要書類をお持ちの上、直接、清掃事業課(北庁舎2階)へ

◇生ごみ処理機
対象:市内の販売店舗で、新品を購入した方
数量:20基
補助金額:本体の購入価格の2分の1で上限1万5000円

◇豊川キエーロ
対象:くすの木福祉事業会(御津町)で購入した方
数量:15基
補助金額:本体の購入価格の3分の2で上限1万円

(注記)いずれも先着順。4月1日から令和8年3月31日までに購入したものに限る。

問合せ:清掃事業課
【電話】0533-89-2166

■看護師等修学資金貸付
対象:看護師、准看護師、または歯科衛生士の養成施設に在学し、卒業後、看護師、准看護師、または歯科衛生士として市内の医療機関に勤務しようとする方
貸付額:看護師・歯科衛生士の養成施設は月額4万円、准看護師養成施設は月額1万5000円
申込:4月分から貸与を希望する方は4月1日から30日まで、5月分から貸与を希望する方は4月1日から5月31日まで、申込書に必要書類を添えて、直接、または郵送で、保健センター(〒442-0879 萩山町3丁目77-1,77-7)へ。申込書は、保健センターにあります

問合せ:保健センター
【電話】0533-95-4801