- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県豊川市
- 広報紙名 : 広報とよかわ 令和7年7月号
後期高齢者医療制度は、高齢者が安心して医療を受け続けられるようにするためのものです。
■資格確認書などの更新
現在の資格確認書など(緑色)の有効期限は7月31日(木)までです。新しい資格確認書(青色)は、7月中旬に簡易書留で送付します。
■限度額適用・標準負担額減額認定証や限度額適用認定証の更新
限度額適用・標準負担額減額認定証や限度額適用認定証は新しく発行されません。限度区分は新しい資格確認書で確認してください。
■古い資格確認書などの取扱い
8月以降に個人情報が読み取れないように破棄するか、保険年金課(本庁舎1階)、各支所、プリオ窓口センターへ返納してください。
■令和7年度の保険料額
保険料額は、令和6年中の所得に応じて負担する所得割額と、被保険者全員が等しく負担する均等割額を合計して個人単位で計算されています。7月中旬に送付する保険料額決定通知書を確認してください。
■保険料の納付方法
特別徴収(年金天引き)と普通徴収(口座振替や納付書による現金納付など)があります。納付時期は、特別徴収の場合は年金支給月の全6回、普通徴収の場合は7月から3月までの全9回です。なお、特別徴収の方は、金融機関の窓口で口座振替の手続き後、保険料納付方法変更申出書を、保険年金課、または各支所へ提出することで、口座振替に限り変更できます。
◎後期高齢者医療コールセンター
【電話】0570-011-558
時間:8時45分から17時15分まで
(土・日曜日、祝日を除く。ただし、7月12日から8月31日までは土・日曜日、祝日も開設)
■保険料額の計算方法
総所得金額等とは、前年の総所得金額および山林所得金額、株式・長期(短期)譲渡所得金額などの合計額です。ただし、退職所得は含みません。また、雑損失の繰越控除額は控除しません。
所得割額(総所得金額等ー基礎控除額)×所得割率11.13%
+均等割額被保険者1人あたり5万3438円保険料額(限度額80万円)
=保険料額(限度額80万円)100円未満切捨て
問合せ:保険年金課
【電話】0533-89-2164