- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県豊川市
- 広報紙名 : 広報とよかわ 令和7年7月号
・費用の記載のないものは無料
・郵送先の記載のないものは「〒442-8601 諏訪1丁目1」宛て
・HPは市ホームページ
・日時は、特別な記載がある場合を除き、各施設などの開庁日・執務時間内
もっと詳しく知りたい時は「広報とよかわ」で検索
■計量器定期検査
計量器定期検査を7月から実施しますので、計量器を取引・証明に使用する方は、必ずこの検査を受けてください。令和5年度に検査を受けた方には、後日お知らせを郵送します。
今年度の対象地区は、東部・南部・金屋・一宮・音羽・御津・小坂井中学校区です。その他の中学校区については、令和8年度に検査を実施します。詳しいことは、市ホームページを確認してください。
問合せ:商工観光課
【電話】0533-95-0263
■実物大の耐震シェルターを展示
耐震改修等補助事業の対象となっている「耐震シェルター」を、7月29日から8月24日まで、ゆうあいの里ふれあいセンター1階ラウンジで展示します。耐震シェルターを設置すると、家の中の一部に安全な空間を確保できます。
問合せ:建築課
【電話】0533-89-2117
■精神科医師による相談
日時:7月11日(金)、8月6日(水) 13時30分から15時30分まで
会場:豊川保健所
対象:心の健康が心配な方で精神科や心療内科に通院していない方、または家族
定員:3組(先着順)
申込:希望する期日の前日12時00分まで、電話で受付
問合せ:豊川保健所
【電話】0533-86-3626
■豊川市防災アプリと電子版防災マップのご利用を
梅雨期から秋にかけて、豪雨や台風などによる風水害発生の恐れが高まります。災害から身を守るためには情報の収集が大切です。市では、お手持ちのスマホで、屋外スピーカーからの放送内容や、災害・気象情報、市内避難所などの地図情報が確認できる「豊川市防災アプリ」の配信を行っています。
また、市内の災害想定などを知ることができる、豊川市防災マップ電子版を市ホームページで公開しています。
問合せ:危機管理課
【電話】0533-89-2194
■避難行動要支援者支援制度にご登録ください
避難行動要支援者支援制度とは、災害時に自ら避難することが困難な障害者や高齢者の被害の防止・軽減を目的に、あらかじめ氏名や住所などを市に登録する制度です。
申込:随時受付。申請書を直接、障害福祉課、または介護高齢課(本庁舎1階)へ。申請書は障害福祉課、または介護高齢課にあります(市ホームページからダウンロード可)
担当課・連絡先:障害福祉課
【電話】0533-89-2131
制度対象者:
・身体障害者手帳 肢体不自由1級から3級までの方・視覚障害1・2級の方・聴覚障害2級の方
・療育手帳A判定の方
・精神保健福祉手帳1級の方
担当課・連絡先:介護高齢課
【電話】0533-89-2105
制度対象者:
・ひとり暮らしの高齢者
・在宅の要介護高齢者で介護認定が要介護3から5までの方
■都市計画変更に関する説明会
日時:7月15日(火) 19時00分から
会場:豊川商工会議所(豊川町)
内容:都市計画道路姫街道線、前田豊川線、用途地域の都市計画変更に関すること
定員:100人(先着順)
申込:当日、会場へ
その他:当日配布する資料は市ホームページに掲載します
問合せ:都市計画課
【電話】0533-89-2169