くらし 街角散歩

■横井照子氏の足跡をたどって
24.10.31(木)~11.10(日) 文化会館
津島市出身の国際的な画家・横井照子氏の生誕100年記念事業として、展覧会「横井照子その軌跡と世界」を開催しました。
「軌跡」と「世界」をテーマにした展示、(一財)横井照子ひなげし美術館学芸員によるギャラリートーク、映画「Teruko Yokoi–Art in the Making」の上映会が行われ、期間中に訪れたたくさんの方々は芸術に触れ、鑑賞を楽しみました。

■掛け声に合わせておいしいお餅の出来上がり
24.11.3(日・祝) 蛭間地区コミュニティセンター
蛭間地区コミュニティ推進協議会による「もちつき大会」と「だれでも体力測定!?」が開催されました。
威勢のいい掛け声に合わせて、参加した子どもたちは力強くもちを何度もつき、その勢いに会場中は大盛り上がり。体力測定では握力、片足立ち、長座体前屈の3種目が行われ、子どもから大人までそれぞれの身体の状態をしっかりとチェックすることが出来ました。

■意外と難しい!?秋の実りの収穫体験
24.11.7(木) アグリセンター宇治
蛭間小学校5年生が授業の一環として、稲刈り体験に挑戦しました。
簡単そうに見え、実際に手でやってみると意外とその難しさに苦戦しつつも、一度コツを掴んでからは、あっという間に稲を刈り取ることが出来ました。
児童たちが収穫した稲は、6月の田植え体験で植えた苗が成長したものです。今回の授業を通しての経験は、とても貴重でかけがえのない思い出となったことでしょう。

■街とのご縁 寺社であつめる秋
24.11.9(土)・10(日)
市内寺社過ごしやすい散策日和の秋の2日間、「第20回津島てら・まち御縁結び」を開催しました。
2日間で計18の寺社が参加し、今回初の試みとなるスタンプラリーに加え、御朱印授与や文化財公開を行い、散策する参加者を迎えました。
市内外、老若男女問わない参加者は20回の開催を経て、リピーターとなった方から初めて参加する方まで、散策を通じて街とのご縁を結びました。

■給食の美味しいソフト麺はどこで作られている?
24.11.13(水) 合名会社鶴見製麺所
高台寺小学校2年生の児童が地域の事業所を訪れて学ぶ「町たんけん」が行われました。
自分たちが暮らす町を巡る校外学習で、児童たちの目がキラリと光ったのは、普段給食で食べているソフト麺などを作っているお店の鶴見製麺所さん。大好きな給食が作られている現場に児童たちは興味津々。生地をこねる機械や延ばす機械を間近で見学し、お店の方から優しく丁寧な説明を受けました。
次に給食で麺を食べる日が楽しみですね♪

■トップアスリート直伝!俊足の特訓
24.11.16(土) 天王川公園
津島市出身の現役プロランナーで、ふるさと津島応援広報大使も務める神野大地氏をコーチとして迎えた「第3回神野大地の神のランニングクリニック」を開催しました。
当日は神野氏から参加者へ、ランニング前のストレッチや走る姿勢、腕の振り方など、様々なコツが伝授されました。
神野氏の分かりやすく、時にユーモアを交えた説明に、参加者は楽しく・真剣に特訓に励みました。

■先取りした未来へ発車オーライ
24.11.23(土・祝) 津島駅
西尾張地区で初となる、自動運転型グリーンスローモビリティ導入の実証実験車両に子どもたちが試乗しました。
名古屋大学未来社会創造機構と共同で実施した実証実験に試乗したのは、第3回尾張津島天王祭絵画コンクールで受賞した子どもたち。自分たちの作品が描かれたバスに乗車し、子どもたちは将来乗るかもしれない未来のクルマを一足先に体験しました。

■教えて!かっこいい消防士さん
24.11.27(水) 消防本部
火災や地震の怖さを学び、体験して幼児期から防災・防火に対する正しい知識を身につけてもらうことを目的に「幼児防災消防教室」を開催しました。
教室には市内の保育所・こども園などからたくさんの園児が参加してくれました。園児たちは間近で消防職員から熱い説明を受け、放水体験や煙脱出訓練、起震車の試乗など、様々な体験活動に真剣かつ元気いっぱいに取り組みました。

◎もっと見たい方は、こちらも要チェック!
・ホームページ
・インスタグラム
※二次元コードは本紙P.32をご覧ください。