- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県津島市
- 広報紙名 : 市政のひろば つしま 令和7年8月号
■「愛宕地区」地区計画(案)の縦覧
地区計画を定めるにあたり、次のとおり原案を縦覧できます。
縦覧期間:8月12日(火)~26日(火)
縦覧場所:都市計画課または市ホームページ
その他:区域内の土地の所有者など利害関係を有する方は、縦覧期間内に、原案についての意見書を提出することができます。
問合:都市計画課都市計画G
【電話】55-9627
■夏の安全なまちづくり県民運動
8月1日(金)~10日(日)
◇スローガン(3N運動)
犯罪にあわない 犯罪を起こさせない 犯罪を見逃さない
夏本番、この時期は開放的な気分になりがちですが、周りには危険がひそんでいることを忘れてはいけません。旅行などで家を留守にすることも多くなります。空き巣被害に遭わないように確実に戸締りをするとともに、窓やドアはツーロック以上にしましょう。また、子どもや女性に対する声掛けやつきまといなどの情報が増加する傾向にあります。暗い夜道は1人で出歩かない、防犯ブザーを活用する等、自分の身を守るための防犯対策をしましょう。
◇運動の重点
・こどもと女性の犯罪被害防止
・特殊詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺の被害防止
・侵入盗の被害防止
・自動車盗の被害防止
問合:市民協働課市民協働G
【電話】55-9298
■「こどもの人権相談」強化週間
8月27日(水)~9月2日(火)
強化週間中は、相談時間を延長し、全国一斉に電話相談を実施します。
相談時間:
・平日 午前8時30分~午後7時
・土・日曜日 午前10時~午後5時
※強化週間外は平日の午前8時30分~午後5時15分
内容:いじめ、虐待、学校生活、家庭の問題など、こどもの人権に関わる悩みごと、心配ごとなどの相談
※相談内容の秘密は固く守られます。ひとりで悩まず、気軽に相談してください。
・相談専用電話(こどもの人権110番)
【電話(フリーダイヤル)】0120-007-110
・LINEじんけん相談
アカウント名:法務局LINEじんけん相談
検索ID:@linejinkensoudan
◎友達登録は本紙P.12の二次元コードから
問合:名古屋法務局人権擁護部
【電話】052-952-8111
内線1471
■浄化槽の法定検査・自己点検をしましょう
浄化槽は、その機能を維持するため、定期的な清掃・保守点検に加え、指定検査機関による法定検査が必要です。生活排水による水質汚濁を防止するため、必ず受検してください。
◇設置後等の水質検査(1年目)
浄化槽の使用開始後3カ月を経過した日から5カ月以内に、浄化槽が適正に設置され、生活排水が浄化されていることを確認します。
◇定期検査(2年目以降毎年1回)
浄化槽の機能が発揮され、所定の放流水質が維持されていることを確認します。
◇指定検査機関(申込先)
(一社)愛知県浄化槽協会(名古屋市中村区)
【電話】052-481-7160
◇台風や豪雨に備えて浄化槽設備の自己点検をしましょう
台風や豪雨などによる冠水時に、浄化槽の蓋が外れ汚物が流出する可能性があります。日ごろから、浄化槽設備の自己点検をしてください。
問合:生活環境課環境保全G
【電話】55-9368
ID:177037120
■ママ・ジョブ・あいち無料出張相談
女性の再就職を応援するママ・ジョブ・あいちのカウンセラーが、無料相談を実施します。
「再就職したいけどブランクが長くて不安」、「家庭と両立できる働き方を見つけたい」など、不安や悩みを個別に相談できます。なお、相談中は無料で託児できます(生後6カ月~未就学児)。
日時:9月4日(木)
(1)午前10時~10時50分
(2)午前11時~11時50分
(3)正午~午後0時50分
場所:市役所1階相談室
定員:各回1人(先着)
対象:再就職を考えている女性
申込期間:8月1日(金)~8月28日(木)
※無料託児希望者は8月27日(水)までにお申し込みください。
申込方法:本紙P.13の二次元コードから、または直接問い合わせ先へ。
その他:雇用保険受給者の方は、求職活動の実績になります。
問合:あいち子育て女性再就職サポートセンター
【電話】052-485-6996