- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県刈谷市
- 広報紙名 : かりや市民だより 令和7年6月15日号
新学期から初夏にかけて、子どもに対する不審者による声掛けやつきまといなどが増加します。不審者から身を守るために、連れ去り防止の合言葉「つみきおに」を覚えましょう。
◆つみきおに
つ…ついていかない(知らない人についていかない、はっきり断る)
み…みんなといつもいっしょ(1人にならない、みんなと帰る)
き…きちんとしらせる(出かけるときにおうちの人に知らせる、その日あったことを話す)
お…おおごえでたすけをよぶ(大声でさけぶ、防犯ブザーを使う)
に…にげる(こども110番の家やお店にかけこむ)
不審者は、帽子・サングラス・マスクなど、イメージしがちな格好とは限りません。見た目だけで判断するのではなく、「しつこく話しかけてくる」「いつまでもついてくる」「遠くからじっと見つめてくる」など、動きに注意するよう、子どもたちに教えてあげてください。
防犯情報まるわかりアプリ「アイチポリス」には、住んでいる町の犯罪情報や不審者情報を配信する「パトネットあいち」や「防犯ブザー機能」、「痴漢撃退機能」などの防犯に役立つ機能があります。
▽アプリのダウンロードはこちら
・AppStore
・GooglePlay
※二次元コードは本紙参照
問合せ:刈谷警察署生活安全課
【電話】22-0110