くらし 情報コーナー 福祉・介護

■障害を理由とした差別をなくすために
障害者差別解消法は、障害のある人に対する不当な差別的取扱いを禁止し、合理的配慮の提供を求めることで、障害のある人もない人も、互いに、その人らしさを認め合いながら、共に生きる社会を作ることを目指す法律です。あなたのちょっとした配慮で助かる人がいます。

▽不当な差別的取扱いとは?
正当な理由なく、障害を理由に差別することです。
・障害を理由に入店を断る
・障害のある人を無視して、介助者や付添人のみに話しかける
・障害者の対応を拒否する

▽合理的配慮の提供とは?
社会の中にあるバリアを取り除くために私たちにできる配慮やサポートです。
・聴覚障害のある人に、手話や筆談で対応する
・車いすを利用している人に、高い所に陳列された商品を取って渡す
・視覚障害のある人に、書類などを読み上げながら説明する

問合せ:福祉総務課
【電話】62-1208
【ID】1003668

■認知症介護家族交流会
日時:7月16日(水)13時30分~15時30分
場所:社会教育センター
内容:介護負担の軽減、安定した在宅生活を送るための家族同士の情報交換や相談
対象:認知症の人を介護している家族
費用:100円

問合せ:長寿課
【電話】62-1063

■認知症本人交流会and介護家族交流会
日時:7月30日(水)14時~15時45分
場所:社会教育センター
内容:診断内容の不安や今後の心配などを、同じ立場の人と話します。
対象:
・軽度認知障害や認知症と診断された人
・認知症の人を介護している家族
申込み:7月18日(金)までに、QRまたは直接、長寿課へ。
※二次元コードは本紙参照

問合せ:長寿課
【電話】62-1063

■ハートフルケアセミナー
日時:8月21日(木)14時~16時
場所:総合文化センター403・404
内容:難聴のメカニズムや種類、特徴を学び、難聴の人の聞こえや補聴器の聞こえの体験を通して理解を深めます。補聴器の取り扱い方法なども学びます。
講師:井上ひとみ氏(言語聴覚士)
定員:30人(先着順)
申込み:7月15日(火)までに、QRまたは直接、長寿課へ。
※二次元コードは本紙参照

問合せ:長寿課
【電話】62-1063
【ID】1008132

■介護に関する入門的研修
日時:
(1)9月2日(火)13時30分~16時30分
(2)9月10日(水)・17日(水)・25日(木)9時30分~16時30分 (連続講座)
場所:総合文化センター401・402
内容:
(1)基礎講座 (介護に関する基礎知識 ほか)
(2)入門講座 (基本的な介護の方法ほか)
※詳細は、事務局HPをご覧ください。
申込み:8月26日(火)までに、申込用紙 (長寿課・各市民センター・各図書館で配布)を郵送または【FAX】0800-200-9915であいち介護サポーターバンク運営事務局 (〒450-6046 名古屋市中村区名駅1-1-4 JRセントラルタワーズ46階)へ。
※QRでも申込可
※二次元コードは本紙参照
その他:受講後は、あいち介護サポーターバンクに登録でき、介護事業所への就業やボランティア活動の紹介を受けられます。

問合せ:あいち介護サポーターバンク運営事務局
【電話】0800-200-4415

■文字通訳を学ぼう
◆聞こえに不安のある人への社会参加サポート講座
▽無料体験コース
日時:9月12日(金)9時30分~11時30分
内容:耳の不自由な人に話の内容を文字で伝える要約筆記を学びます。

▽手書きコース
日時:9月12日~10月17日の金曜 9時30分~11時30分(6回の連続講座)
内容:手書きでの伝え方の基礎知識の習得および実習
費用:500円

◇共通
場所:心身障害者福祉会館
対象:市内在住、在勤または在学の人
定員:12人(先着順)
申込み:7月25日(金)(必着)までに、
・講座名
・希望コース
・住所
・氏名(フリガナ)
・電話番号
・メールアドレス
・勤務先または学校名
・託児希望者(先着順)は子どもの氏名(フリガナ)・性別・生年月日をハガキ、【FAX】24-3481または【メール】[email protected]で福祉総務課 (〒448-8501 刈谷市役所)へ。

問合せ:福祉総務課
【電話】62-1208
【FAX】24-3481