文化 [歴史博物館企画展] 海の縄文 山の縄文

衣ヶ浦の奥に位置する刈谷市では、縄文時代の貝塚が多く見つかっており、古くから海産資源を利用して暮らしていたことが分かります。貝塚から出土した遺物を調べると、当時の人々が食べた貝の殻や魚の骨など、海に由来するものばかりではなく、山で採れる石で作られた石器など、山に由来するものもあることに気が付きます。
本展では、三河湾をはじめとする沿岸部の縄文遺跡と、中部高地など山間部の縄文遺跡で出土した遺物を展示し、両地域における暮らしの違いや共通点、地域間のつながりについて紹介します。

日時:10月4日(土)~11月16日(日) 9時~17時(チケット販売は16時30分まで)
休館日:月曜(10月13日、11月3日は開館)、10月14日(火)、11月1日(土)・4日(火)
費用:600円(中学生以下無料)
※障害者手帳所持者および付き添い者(1人)は無料。入場の際に手帳を提示してください(ミライロID可)。

■講演会・イベント
(1)講演会海の縄文 ~貝塚からみえるヒトの暮らし~◇
日時:10月13日(月・祝)13時30分~15時
講師:川添和暁氏(県埋蔵文化財センター)
定員:70人(先着順)
申込期限:9月28日(日)
【ID】1020903

(2)講演会八ヶ岳西南麓の縄文文化を育んだ黒曜石と国宝土偶◇
日時:10月25日(土) 13時30分~15時
講師:守矢昌文氏(茅野市尖石縄文考古館)
定員:70人(先着順)
申込期限:10月12日(日)
【ID】1020904

(3)講演会つながる縄文 ~刈谷市の縄文遺跡と他地域の遺跡の交流~◇
日時:11月8日(土) 13時30分~15時
講師:長田友也氏(中部大学非常勤講師)
定員:70人(先着順)
申込期限:10月26日(日)
【ID】1020905

(4)展示説明会
日時:10月4日(土) 14時~15時
講師:当館学芸員
定員:70人(当日先着順)
【ID】1020911

(5)バックヤードツアーと土偶作り体験◇
日時:10月5日(日) 10時~11時30分
講師:当館学芸員
定員:20人 ※小学3年生以下は保護者同伴
費用:300円
申込期限:9月21日(日)
【ID】1020906

(6)学芸員によるギャラリートーク
日時:10月9日(木)・18日(土)、11月15日(土) 11時~12時
【ID】1020912

(7)貝輪作り体験◇
日時:10月11日(土) 14時~16時
内容:縄文時代と同じ方法で、貝殻をくり抜いた腕輪を作ります。
講師:増山禎之氏(田原市博物館)
定員:5組 ※小学3年生以下は保護者同伴
費用:1人100円
申込期限:9月28日(日)
【ID】1020907

(8)さかなかるたで遊ぼう!◇
日時:10月18日(土) 10時、14時(各60分)
内容:クイズやさかなかるたで縄文時代の食生活を学びます。優勝者にはプレゼントもあります。
対象:小学生
定員:各10人
申込期限:9月28日(日)
【ID】1020908

(9)石器の使用体験◇
日時:11月2日(日) 10時、14時(各60分)
内容:復元した石器を使って縄文時代の技術を体験します。
講師:当館学芸員
対象:小学生以上 
※小学3年生以下は保護者同伴
定員:各5組
申込期限:10月19日(日)
【ID】1020909

(10)クイズラリー
日時:会期中
内容:全問正解でオリジナルグッズをプレゼント。
【ID】1020913

(11)フリートークデー
日時:10月5日(日)・18日(土)、11月3日(月・祝)
内容:声の大きさを気にせず、展示資料について自由に話しながら鑑賞できます。
【ID】1020914

[共通]
参加には観覧券が必要です(5・7~9を除く)。◇マークのあるイベントは申込みが必要です。
申込み:各申込期限(必着)までに、申込用紙(歴史博物館で配布、市HPでダウンロード)を郵送、【FAX】63-6108または直接、歴史博物館(〒448-0838 逢妻町4-25-1、休館日…月曜(9月15日、10月13日は開館)・祝日の翌日)へ。
※QRでも申込可 (二次元コードは本紙参照)
※申込多数の場合は抽選し、結果は全員に連絡します(1~3を除く)。空席がある場合は当日先着順。

[相互割引]
(1)刈谷市美術館 かたわらには、いつもネコ展
日時:9月13日(土)~11月9日(日)

(2)田原市博物館・吉胡貝塚資料館 渥美半島の貝塚展
日時:10月4日(土)~11月30日(日)

(3)碧南海浜水族館
日時:10月4日(土)~11月16日(日)
費用:
(1)入場料200円引
(2)(3)入場料100円引
※(2)(3)の小人は同伴の大人の半券提示で50円引
※「海の縄文 山の縄文展」の観覧券(半券可)の提示必要
※観覧券1枚につき各館1回1人まで
※各種割引との併用不可

[観覧料割引]
秋の和み茶会(10月26日(日))の呈茶券(半券可)の提示で観覧料100円引
※呈茶券1枚につき1回1人まで
※各種割引との併用不可

※詳しくは本紙をご覧ください。

問合せ:歴史博物館
【電話】63-6100
【ID】1019876