イベント 〔情報ボックス〕文化・スポーツ 3

■図書情報館へ行こう
場所:図書情報館(アンフォーレ本館内)

○おはなし会(4月15日~5月14日)


※対象年齢は目安。
※赤ちゃん向けの会のみ赤ちゃん用の敷物(バスタオル等)が必要。

○安城ひびきの会の対面朗読
日時:4月14日(月)・28日(月)午前10時~正午
内容:目の不自由な人・高齢者向けに音訳者が図書等を1対1で音訳

○大人のコテン・パン朗読会 2025春
日時:5月15日(木)・22日(木)・29日(木)午後2時~3時(全3回)
内容:大人も楽しめる児童文学の古典的名作を朗読します
対象:高校生以上
定員:10人(先着)
申込み:4月7日(月)午前9時から電話で同館へ

○4月・5月の休館日
4月:毎週(火)(29日(祝)を除く)、25日(金)
5月:毎週(火)(6日(休)を除く)、23日(金)

問合せ:アンフォーレ課
【電話】76-6111

■市民ギャラリーの催し・講座
場所:特に記載のないものは市民ギャラリー
定員:
(2)(3)…市内在住・在勤・在学者を優先の上、抽選
申込み:
(2)(3)…各申込期限までに本紙QRコード又は、はがき(必着)かファクスで、参加者全員分の共通申込事項(ページ上部参照)と年齢(市外在住者は勤務先又は学校の所在地及び名称も)を市民ギャラリーへ
【郵送】〒446-0026 安城町城堀30【FAX】77-4491

○(1)安祥文化のさと写生コンテスト
大乗寺(だいじょうじ)、東尾(ひがしお)八幡社等をはじめとした、歴史を感じる緑豊かな安祥城址公園でのんびり写生をしませんか?期間内に作品を提出した人には参加賞があります。
〔4月26日(土)と5月25日(日)は写生大会デーも開催します(この日は更に参加特典有。雨天中止)〕
日時:4月26日(土)~5月25日(日)
場所:安祥城址公園
対象:審査対象は中学生以下
持ち物:水彩道具一式
(クレヨン・画板・画用紙は、歴史博物館・市民ギャラリー受付で貸出)
その他:6月25日(水)~7月6日(日)に、写生作品を市民ギャラリーで展示
(写真作品の募集・展示はなし)
申込み:当日受付

○(2)中学生美術講座「アクリル絵具で静物画を描く」
絵画表現の基礎であるデッサンを身につけ、アクリル絵具の特性を理解しながら表現します。基礎から学び、画材の違いを工夫しながら、オリジナルの表現へと結びつけ、表現することの楽しさを味わいます。
日時:5月25日(日)、6月8日(日)・22日(日)、7月13日(日)午前9時30分~正午(全4回)
講師:本市学芸員
対象:市内在住の中学生
定員:12人
費用:1400円
申込期限:5月7日(水)

○(3)日本画講座「日本画大作(20号)に挑戦」
「大作に挑戦」をテーマにした日本画による20号サイズの自由制作を行います。
日時:6月1日(日)~9月21日(日)の毎月第1・3・5(日)(第5は6・8月のみ)午前10時~正午(全10回)
講師:小川嘉也(よしなり)氏(日本画家)
対象:15歳以上(中学生を除く)
定員:15人
費用:1万円
申込期限:4月29日(祝)

問合せ:市民ギャラリー
【電話】77-6853

■丈山苑の催し
費用:入苑料のみ

○創華=装花「花乃舞」
日時:4月1日(火)~6日(日)午前9時~午後5時
(1日は午後1時から、6日は午後3時まで)
内容:櫻、桜、さくら。丈山の郷「丈山苑」で、いつもと違った春、新たな花の息吹を感じてみませんか
協力:花遊び家(か) 紫(むらさき)

○宵開苑~つつじ灯りの夜~
日時:4月18日(金)~20日(日)午後5時~8時
内容:外庭園に咲くつつじの花を、優しく儚げに照らします

○紫フェスタ
日時:5月3日(祝)~5月9日(金)午前9時~午後5時(9日は午後3時まで)
内容:5月に咲くかきつばたにちなみ、苑内各所を紫色に演出します。
5月3日(祝)~5日(祝)の3日間のみ、午後6時~9時に有料の夜間イベントを開催。イベント限定の和菓子とかきつばたのライトアップが楽しめます
費用:イベント参加費800円(入苑料・呈茶料込)

場所・問合せ:丈山苑
【電話】92-7780